2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25463024
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
中島 一憲 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80317916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 祥弘 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10162124)
武田 友孝 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (20236475)
石上 恵一 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (70176171)
小澤 卓充 東京歯科大学, 歯学部, その他 (80637661)
酒谷 薫 日本大学, 工学部, 教授 (90244350)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 情動反応 / ガム咀嚼 / 近赤外線イメージング装置 / 前頭前野 / 皮質活動 |
Research Abstract |
複雑な情報化社会の進展により増加するストレスは、多くの社会問題を引き起こし、その原因の解明とストレッサーへの対応は、心身の健康を維持する上で重要である。下顎の偏位や咬合干渉がストレッサーとして働くことが報告されている。一方で、ストレッサーの除去、軽減に対して噛みしめや、咀嚼が重要な役割を果たすことはこれまで多くの研究により解明されつつある。その中でも、ガム咀嚼はその有用性および簡便性から多くの支持を受けている。しかし、その神経生理学的なメカニズムに関しては、不明な点が多い。そこで今回、ガム咀嚼のストレス軽減に対する効果を、ストレスの認知、制御に中心的な役割を示す前頭前野の脳活動を含め多方面より検討することを目的に本研究を企画した。 被験者は、研究について同意の得られた約20名の健康成人とした。課題としては,これまでの多くの研究において安全性が確立され、かつストレスと認知されている連続計算および寒冷刺激を用いた。ガムは、ロッテガム研究所の協力を得て中等度の硬さの無味のガムを用いた咀嚼を行う。脳活動状態の評価は課題遂行時の前頭前野脳活動について,自律神経系機能の評価は心電図の周波数解析を行いLF/HF 比を,免疫系の指標には唾液のコルチゾール濃度を用いた。被験者の実験前後の心理状態について,日本版STAI の状態不安尺度による評価を行う。課題に対する感情評価は課題後に,「覚醒」および「快適」の2 項目について回答を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
被験者によりストレスに対する耐性が異なることならびに被験者の集中の度合いにより、ベースとなる前頭前野における組織ヘモグロビン濃度・組織酸素飽和度が安定しないため測定の精度に疑問を残すことがあり、測定数が増えている。また、近赤外分光法(NIRS)における前頭皮質の活動部位を同定し、その機構の解明の一助とするため、NIRS測定時のチャンネルの3次元位置情報をFN-1000(3D プローブ位置計測システム トプコンテクノハウス)などにより正確に行うことを取り入れつつあるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
基礎的事項としての咀嚼の情動への影響に関する研究はほぼ順調に進んでいると思われる。今後は、The International Affective Picture Systemなどを用いて、情動価のほぼ確定されている条件に対するガム咀嚼の効果の検討を行いたいと思う。また、これらの結果をまとめ、論文作成、社会への情報の発信に取り組んでいきたいと考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
来年度以降に論文英文校正および論文掲載料の支払予定があり、研究費を確保しておく必要があるため、今年度研究費の繰り越しを予定しております。 現在進行中の研究成果の発表を、2014年6月に行われるInternational Society Oxygen Transport to Tissue 2014(University College London UK)にて発表予定です。そのための英文校正、学会参加費、ポスター製作代等への研究費の繰り越しをしたいと考えております。
|