2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25463135
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
前田 茂 岡山大学, 大学病院, 准教授 (50253000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 仁 岡山大学, 大学病院, 講師 (30423320)
友安 弓子 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40594809)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | レミフェンタニル / 炎症 / サイトカイン |
Research Abstract |
炎症反応は重症であると生命予後に関わり,軽症であっても患者に苦痛を与え,QOLを低下させる。全身麻酔用鎮痛薬のレミフェンタニルは,調節性に優れたオピオイドであり,生体への侵襲に応じて必要な鎮痛を提供することができ,そして一方で抗炎症作用を有する可能性が考えられている。平成25年度はLPSの腹腔内投与による急性炎症モデルマウスを作成し,それに対するレミフェンタニルの効果を,炎症性サイトカインのmRNAを定量的に解析することにより調べた。またカラゲニンによる局所の急性炎症モデルを作製し,局所炎症に対するレミフェンタニル全身投与の効果を調べた。 マウスを各群6―7匹の4群(Con群,R群,L群,R-L群)に分け,R群,R-L群では浸透圧ホポンプによりレミフェンタニルを持続的に皮下注射を行い,L群,R-L群では,0.2mg/kgのLPSを腹腔内に注射した。LPS投与から6時間後に深麻酔下で採血および肝と脳の摘出を行った。脳からは視床下部,海馬,大脳皮質を取り出した。肝,視床下部,海馬,大脳皮質について,炎症性サイトカインであるIL-6 mRNAの定量的解析を行った結果,特に視床下部においてレミフェンタニルがIL-6 mRNAの発現を抑制した。一方で海馬では個体差が大きく,LPSによるIL-6 mRNAの増加傾向は認められたものの有意差はなく,それに対するレミフェンタニルの抑制効果も認められなかった。大脳皮質においてはレミフェンタニルによる抗炎症の傾向が認められた。肝においてはLPSによるIL-6 mRNAの著明な増加が認められ,それに対するレミフェンタニルの抑制効果も認められたが,有意差を得るところまでは確認できなかった。カラゲニンによる局所炎症に対する効果は,現在までのところ認められていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究はレミフェンタニルの抗炎症作用を検証することを最大の目的としている。その回答として,現時点ですでにLPSによる全身的な急性炎症を抑制することが示されており,今後の実験を進めるための重要な足がかりを提供していることから,概ね順調に進展していると判断された。また特記すべき結果としては,脳内の部位によってLPSに対する反応およびレミフェンタニルの効果が異なる可能性が示唆されていることである。視床下部周囲には脳室周囲器官が局在するためLPSに対して鋭敏に反応すると考えられるが,肝と同じように,強い炎症反応に対して,レミフェンタニルの抑制効果が認められたことは非常に興味深い。これに対して海馬においてLPSに対する反応が不明瞭であったが,これに対するレミフェンタニルの効果も同じく不明瞭であった。このように,25年度の結果は,今後の研究を展開する上で重要な結果をもたらしたと考えている。 一方でカラゲニンによる局所炎症については,局所炎症モデルの確立に予想外に苦労したため,現時点でレミフェンタニルの効果を確認するに至っていない。局所炎症に対して,レミフェンタニルの効果は十分に期待され,それが臨床に与える意義は大きいため,今後も継続して研究を続けるつもりである。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度に得られた結果を重視し,今後は脳内でのレミフェンタニルの効果の違いについて検討を加える予定である。現在のところ炎症性サイトカインの反応を調べていることに限られているが,TGF-beta1やIL-10などの抗炎症サイトカイン,およびNF-kappaBやI-kappaB alphaなどの転写因子についても同サンプルで検討する予定である。 カラゲニンによる局所炎症に対する作用を当初予定しており,25年度もそれを行ってきたが,現在のところ結果が得られていない。26年度以降はカラゲニンの効果を浮腫のボリューム変化や,後肢の浸出液の解析など様々な方法により解析を試みる予定である。 また,当初予定していた免疫担当細胞を対象としたレミフェンタニルの抗炎症作用機序の解析は,上記の課題が解決される見通しがつきしだい,開始することとする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初,抗体を用いた組織染色およびELISAによる解析を行う予定であったが,浸透圧ポンプを予定外に購入したことと,局所炎症モデルの作成などに時間を要したため,抗体とELISAキットの購入を取りやめたことが,次年度使用額が生じた主たる理由である。 14790円という限られた金額であるため,研究計画の変更は必要ないと判断しており,ELISAキットおよび各種抗体の購入に充てる予定である。
|