• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

IL-17AとIL-17Fバランスによる歯周炎生体防御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25463213
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小林 宏明  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50396967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南原 弘美  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (00632168)
小田 茂  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 准教授 (70160869)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords歯周炎 / 侵襲性歯周炎 / IL-17
Research Abstract

近年、IL-17(以下IL-17Aと同義)に関して様々な報告がなされてきた。IL-17Aは、以前から歯周組織において高い発現が報告されていたが、その産生細胞は不明であった。Th17細胞が発見され、そのTh17細胞が産生するIL-17AがRANKLを誘導することから、歯周組織における骨破壊の主役としてTh17細胞が取り扱われるようになった。現在までに、歯周炎局所でTh17細胞が観察されること、IL-17AおよびIL-17Fの産生が亢進されていることが報告されている。しかしながら、当研究室で侵襲性歯周炎患者の血清中IL-17A、IL-17F産生量と骨破壊の程度の相関を解析したところ、IL-17A, F産生量が高い患者ほど、侵襲は局所的であり、骨吸収は軽度であった。Yuらの報告(Blood 2007)によれば、IL-17レセプターノックアウトマウスにおいては、歯周炎の骨破壊が促進されている。また、IL-17A, Fが生体防御において重要な役割を果たしていることも報告されている(Immunity 2009)。そこで、IL-17AとIL-17Fの歯周組織において生体防御的に働く役割を解明することを目的とし、ヒト歯肉上皮細胞Ca9-22に対するIL-17AとIL-17Fの役割を検討したところ、CXCL2、IL-8、β-ディフェンシンのいずれにおいても発現は促進され、P.g.LPS存在下ではIL-17AでIL-8とβ-ディフェンシンの更なる発現が認められた。これらの結果から、IL-17A, Fが侵襲性歯周炎患者にとって組織防御的に働いている可能性が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト歯肉上皮細胞Ca9-22の入手に時間が取られた分、細胞培養実験の開始が遅れた。
それ以外は、RT-PCR実験の条件設定が順調に進んだ結果、計画どおりに進行している。

Strategy for Future Research Activity

ヒトリコンビナントIL-17A, IL-17Fにて刺激を行う。また、これらサイトカインに加えて、炎症状態での役割を確認するために、各種歯周病原細菌因子(P.g.LPS, A.a.LPS, P.g.超音波破砕抗原、A.a.超音波破砕抗原)を添加、あるいは無添加の条件で、刺激4時間、12時間、24時間後に培養上清およびmRNAを回収し解析する。計測項目は、上皮の防御因子で重要であるβ-defensin1,2,3,4、S100A7, S100A8, S100A9、IL-6, G-CSF, CXCL1, CXCL(IL-8)とする。回収したmRNAはcDNAに逆転写後、Termal Cycler Dice Realtime System(タカラバイオ社製)を用いてRealtimePCR法にて定量的に解析する。また、タンパク産生はELISA法にて測定する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

細胞培養実験の開始が遅れたために、使用予定であった消耗品が少なくて済んだため。
細胞培養実験を順調に進めるための消耗品を購入する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Application of quantitative proteomic analysis using tandem mass tags for discovery and identification of novel biomarkers in periodontal disease.2013

    • Author(s)
      Tsuchida S, Satoh M, Kawashima Y, Sogawa K, Kado S, Sawai S, Nishimura M, Ogita M, Takeuchi Y, Kobyashi H, Aoki A, Kodera Y, Matsushita K, Izumi Y, Nomura F.
    • Journal Title

      Proteomics

      Volume: 15 Pages: 2339-2350

    • DOI

      10.1002/pmic.201200510

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Thrombospondin 1 expression in THP-1 cells stimulated with periodontopathic bacteria.2013

    • Author(s)
      M. Gokyu, H. Kobayashi, H. Nanbara, Y. Changchang, Y. Izumi
    • Organizer
      15th international congress of immnunology
    • Place of Presentation
      Milan, Italy
    • Year and Date
      20130822-20130827
  • [Presentation] Intracellular crosstalk in Wnt5a expression by LPS2013

    • Author(s)
      H. Nanbara, Y. Yoshida, N. Wara-aswapati, T. Nagasawa, H. Kobayashi, Y. Izumi
    • Organizer
      15th international congress of immnunology
    • Place of Presentation
      Milan, Italy
    • Year and Date
      20130822-20130827
  • [Presentation] P.gingivalis LPS刺激によるTHP-1細胞からのThrombospondin-1発現

    • Author(s)
      御給美沙、小林宏明、南原弘美、和泉雄一
    • Organizer
      第138回日本歯科保存学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、福岡

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi