• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

アクションリサーチを用いたNICUからの継続的育児支援プログラムの実践と評価

Research Project

Project/Area Number 25463491
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

廣瀬 幸美  横浜市立大学, 医学部, 教授 (60175916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 真弓  関東学院大学, 看護学部, 教授 (40294558)
佐藤 朝美  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50384889)
杉村 篤士  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20708606)
永吉 美智枝  横浜市立大学, 医学部, 助教 (30730113)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアクションリサーチ / NICU / 継続的育児支援
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、平成25年度に得られた結果をもとに、アクションリサーチを開始した。本研究の目的は、NICUからの継続的な育児支援を実施するため、アクションリサーチを用いたNICUおよび関連部署における看護実践とそのプロセスについて検討することであり、平成25年度にはフィールドである本学附属病院NICUと関連部署の現場で生じている課題について、各部署からの情報を得た。その後、研究フィールドの管理者(看護部)に申し入れ承諾を得ると共に、研究グループ(研究者と共同研究者)として、研究計画書を実践現場とすり合わせたものに修正し、本学の研究倫理審査会にかけ、承認が得られた。
(1)研究参加者は、①アクションリサーチ協力者(推進者)と②リサーチグループメンバーから成る。①アクションリサーチ協力者は、研究者と協働してアクションを実施し、アクションリサーチを推進する者で、研究の趣旨を説明し同意が得られたNICU、ICU、小児科病棟、小児科外来の4部署に勤務する看護師で、各部署2名の合計8名である。アクションリサーチ協力者には、アクションをおこし、記録を分析し、実施の中心者となってもらった。②リサーチグループメンバーは、アクションリサーチ協力者と共にアクションリサーチに参加するメンバーであり、NICU、ICU、小児科病棟、小児科外来のいづれかの部署に勤務する看護師で、研究の趣旨を説明し同意が得られた者とした。
(2) アクションの内容:①部署別課題の検討:NICUからの継続的な育児支援上の課題を話合う。②各課題に対する部署別アクションリサーチの実施:アクションリサーチ協力者を中心に、勉強会の企画、計画立案、実施。③部署別アクションリサーチの結果をアクションリサーチ協力者と研究者との間で分析を定期的に(ほぼ1か月に1回のペース)で実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度にはフィールドである本学附属病院NICUと関連部署の現場で生じている課題について、各部署からの情報を得た。その後、研究フィールドの管理者(看護部)に申し入れ承諾を得ると共に、研究グループ(研究者と共同研究者)として、研究計画書を実践現場とすり合わせたものに修正し、本学の研究倫理審査会にかけ、承認が得られた。
(1)研究参加者は、①アクションリサーチ協力者(推進者)と②リサーチグループメンバーから成る。①アクションリサーチ協力者は、研究者と協働してアクションを実施し、アクションリサーチを推進する者であり、研究の趣旨を説明し同意が得られたNICU、ICU、小児科病棟、小児科外来の4部署に勤務する看護師で、各部署2名の合計8名である。アクションリサーチ協力者には、アクションをおこし、記録を分析し、実施の中心者となってもらった。②リサーチグループメンバーは、アクションリサーチ協力者と共にアクションリサーチに参加するメンバーであり、NICU、ICU、小児科病棟、小児科外来のいづれかの部署に勤務する看護師で、研究の趣旨を説明し同意が得られた者とした。
(2) アクションの内容:①部署別課題の検討:NICUからの継続的な育児支援上の課題を話合う。②各課題に対する部署別アクションリサーチの実施:アクションリサーチ協力者を中心に、勉強会の企画、計画立案、実施。③部署別アクションリサーチの結果をアクションリサーチ協力者と研究者との間で分析を定期的に(ほぼ1か月に1回のペース)で実施している。

Strategy for Future Research Activity

アクションリサーチは実践と研究を統合する参加型の質的研究であり、研究者と実践者それぞれが現場の問題にかかわり可能な解決を考え取り組むことによって、従来は認識されていないことを発見する可能性があり、新しい点から問題を明らかにすることもある。さらに、医療者自身が自らの業務を検討する場合に適しており、研究者と実践者がパートナーシップに基づき協力して作業することを通して、現場の問題の解決を目指すと共に、実践者のケアのしかたが変わりエンパワーメントされるという点から、本研究ではアクションリサーチを用いた。平成26年度より、本学の研究倫理審査会からの承認も得て、アクションリサーチ実施となった。アクションリサーチは、計画、実施、リフレクションという流れをたどり、そこから得られたものをフィードバックするという螺旋状の構造を辿るため、部署別アクションリサーチの結果をアクションリサーチ協力者と研究者との間で分析を定期的に行い、内容の類似性と創生、今後のアクションの方向性について検討する。

Causes of Carryover

平成25年度の予算においては、先駆的施設の視察やフィールドワークの費用として予定していたが、学会出張の際に、施設の視察や担当者との意見交換などを行うことができたため、予算額を下回った。平成26年度は、ほぼ当初の計画通りに進展しており、予算もほぼ予定額で使用した。従って、平成25年度の繰り越し分がそのまま次年度繰越となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の未使用分は、研究グループとの話合い・会議費用、研究参加者も含めたグループワークの資料、文献・図書費、およびデータ収集・分析のための費用とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 同胞がNICUに入室し母子分離を体験している乳幼児期のきょうだい児への看護師の支援2015

    • Author(s)
      笹尾由佳理・佐藤朝美・廣瀬幸美
    • Organizer
      第25回日本小児看護学会
    • Place of Presentation
      千葉市、千葉県、東京ベイ幕張ホール
    • Year and Date
      2015-07-25 – 2015-07-26

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi