2015 Fiscal Year Annual Research Report
The midwife care for safe home births
Project/Area Number |
25463528
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
谷口 千絵 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (10349780)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自宅出産 / 助産所 / 安全 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度は、有床助産所の管理者のインタビューを1件実施し、データ収集を終了した。研究期間内に実施した8名全てのデータを分析した。研究参加者は有床助産所の管理者4名および出張専門の助産所の管理者4名であった。研究最終年度では、研究参加者である助産師が自宅出産を選択する女性をどのように捉えているか明らかにした。 研究期間全体の結果として、助産師からみた自宅出産に関する安全への取り組みは、【医療機関との顔の見える連携をする】【自宅出産を引き受けるときには妊婦と助産師の考えが一致するまで話し合う】【妊婦の自宅に近い距離にいる助産師にサポートを依頼する】【助産師同志でリフレクションと自らの不測の事態に備える】ことが明らかになった。特に、有床助産所の管理者は、助産所の出産と自宅出産の2か所の出産を取り扱う可能性があることに備えていた。有床助産所の管理者は、【産婦の希望の本質を確認する】ことで不必要な自宅での分娩の取り扱いを避けていた。また、【妊婦に人や医療を信頼することを伝え】【妊娠・出産・産後・新生児の経過を詳細に説明し】【妊娠32週以降に出産について認識をすり合わせ】妊娠・出産に伴うリスクを予防したり、自宅で出産することが安全であるかどうか見極めていた。自宅出産では【分娩経過は電話の頻度や内容から産婦との間合いをとり】、産婦のところへ出向くのか、産婦の自宅の近くに待機するのか検討していた。さらに、分娩の経過中は【サポート助産師と医療機関との距離や状況を勘案】して、産婦に説明し、安全な出産のために自宅で出産するか医療機関で出産するか判断するとともに産婦からの理解を得ていた。
|