• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

OSCEを使った保健指導教育に関して教員が身につける技法開発

Research Project

Project/Area Number 25463658
Research InstitutionUniversity of KinDAI Himeji

Principal Investigator

森山 浩司  近大姫路大学, 看護学部, 教授 (60364171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 恭子  園田学園女子大学, 健康科学部, 講師 (10530181)
長谷川 幹子  太成学院大学, 看護学部, 講師 (90583930) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords保健指導 / OSCE / 相談 / 電話相談
Outline of Annual Research Achievements

RCTを用いた保健指導(電話相談)の設定・実施について行った。模擬患者役においては、一定の状況設定における模擬患者の状況をあらかじめ理解・イメージしたうえで相談に乗る(相談員が困るような質問を1つは必ず盛り込む)ことを行った。相談員(教員)役には、どのような相談内容か一切知らせない設定にした。アルバイト教員が作成したシナリオを相談員(教員)が知りえない方法にて、相談者へ原稿を郵送するなど行い実施。研究の継続性も考慮し、メリット・デメリットを総合的に判断し、今回は相談後も互いの現実の所属・名前について匿名で実施した。(倫理的配慮)匿名が故に起こり得る問題を想定し、これ以上研究(相談)が出来ない場合は適宜契約を解除できるものとした。電話相談の実施回数は10事例行い、うち継続事例を2例作り、また1事例については5回行った。
録音によるフィードバックでは、客観的に自己の態度面やマナー、言葉遣い、声のトーン、癖などを振返ることができた。電話相談直後では、記憶に残らなかったフィードバックも、録音によって想起され、再度指導を受ける機会になると思われた。情動領域の育成は単に理論の理解だけでなく、体験学習を通しての気付きが重要視されると考えられた。相談ではこの情動領域のウエイトが大きいと言われていて、つまり、OSCEで体験したことを録音によってフィードバックを与えることは、受験者の気付きを促し、形成的評価としての効果が高いことが考えられた。個別保健指導において、自己が実施した保健指導を録音によって客観的に振返ること、その後に指導を受けられる機会が重要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

相談場面を多様化することで、さらに順調に進むことができている。

Strategy for Future Research Activity

多様な面談様式とシナリオの多様化が求められる。

Causes of Carryover

アルバイト教員の雇用状況と契約内容について不手際が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

年度早い段階からの教員の確保と雇用頻度について綿密に打ち合わせを行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi