2013 Fiscal Year Research-status Report
震災・原発事故が農村女性起業活動に及ぼした影響と今後の復興に関する調査研究
Project/Area Number |
25517002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
岩崎 由美子 福島大学, 行政政策学類, 教授 (80302313)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 農村女性起業 / 復興支援 / 六次産業化 / 社会的企業 / NPO |
Research Abstract |
本研究は、東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故(以下「原発事故」とする)により被害を受けた福島県・宮城県・岩手県の農村女性起業事例を調査対象として、被災の状況と復旧・復興に向けた課題・問題点を実態調査により明らかにし、「3.11」後の東北地方の復興に向けた農村女性起業の経営展開の可能性と行政・JA・商工会等支援機関の役割について検討することを目的としている。 平成25年度は、まず東日本大震災および原発事故が福島県・宮城県・岩手県の農業・農村に及ぼした影響と復旧・復興をめぐる現段階での課題・問題点について、農業経済学、農村計画学、農村社会学等の諸分野の文献・資料の収集を行い、課題の整理を行った。また、農村女性労働研究に関わって、非営利組織論、ジェンダー論等の文献・資料の収集と整理分析を行い、近年の動向を把握した。続いて、被災した3県の農村女性起業事例の動向を統計調査から把握し、全国的状況および過去との比較という視点から本研究の分析枠組み、視点等を検討した。 次に、上記3県内で農村女性起業支援を担当している農業改良普及センター・市町村・JA職員等に聞き取り調査を行い、大地震・大津波・原発事故による被災状況の相違点をふまえつつ、被災地域の農村女性起業経営体の状況について情報収集を行った。その結果、震災以後に育まれたNPO等の外部の支援者や避難先の地域社会との連携により六次産業化や社会的企業への新たな活動を生み出している事例が複数収集され、次年度の質的調査の対象事例を把握することができた。 今後は 上記の農村女性起業事例が活動の復旧・復興に向けて直面している課題や問題点、女性農業者の法的位置づけや融資制度等に関する制度論的検討と、今後必要とされる政策支援やネットワークのあり方等について、詳細な実態調査を通じて考察する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の主たる目標であった、テーマに関連する文献・資料の検索・収集・分析、および、次年度に実施する予定の質的調査対象事例の抽出はほぼ終えることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度調査において抽出した農村女性起業事例を訪問し、当該経営体の構成員に対し、震災前後の営農・経営状況の変化、今後の復興に向けた問題点等に関して聞き取り調査を行う。それに向けて、調査対象地域の被災状況に関するデータ収集を早急に行うとともに、当該地域の自治体やJA、商工会をはじめとした公的支援機関に対して予備的な聞き取り調査を実施し、経営体調査をスムーズに進めるための準備を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
残金が385円と端数であるため、無理に使用するよりも次年度に合算して研究に必要な経費に充てたいと考えたためである。 次年度の研究活動は現地に訪問しての聞き取り調査が主体となるため、未使用額は出張旅費に充てる予定である。
|