• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

天才の神経基盤

Research Project

Project/Area Number 25540058
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北澤 茂  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00251231)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords天才の脳 / コネクトーム / DTI法 / 機能的結合 / 多次元尺度法
Research Abstract

人並み外れた才能は脳のどこに宿るのだろうか。アインシュタインが遺贈した脳は、シルビウス裂の上行部が前方に移動し中心溝と一致していた。これは、縁上回の後方部の下部頭頂葉が両側性に極端な発達を遂げていたためである。皮質機能局在論の立場に立てば、左右どちらかの下部後頭葉に天才が宿った可能性がある一方、発達した頭頂葉の両側を結ぶ脳梁や、前後を結ぶ弓状束など、情報の伝送経路を含めたネットワーク構造にこそ天才を説明する理由が隠されていたt可能性もある。本研究は、インターネットなどを通じて募集した1万人に1人の特殊な才能を持つ天才の脳の構造画像と機能画像を撮像し100名の対照群と比較することによって、天才の脳の特徴を明らかにすることを目的とする。
本年度は参加を依頼する天才群の専門領域を検討し、参加を依頼する対象者のリストを作成した。また、天才群2として募集予定の空間認知課題を作成した。さらに、公開されている画像データを元にして、脳を複数の領域に分けて、領域間の結合を線維走行と活動の相関の2通りで定量化する手法とパラメータについて検討した。また、データベースのIQを指標として、皮質の厚さを多次元データとして多次元尺度法を適用して、「天才」を検出する予備解析に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は参加を依頼する天才群の専門領域を検討し、参加を依頼する対象者のリストを作成した。また、天才群2として募集予定の空間認知課題を作成した。さらに、公開されている画像データを元にして、脳を複数の領域に分けて、領域間の結合を線維走行と活動の相関の2通りで定量化する手法とパラメータについて検討した。また、データベースのIQを指標として、皮質の厚さを多次元データとして多次元尺度法を適用して、「天才」を検出する予備解析に成功した。以上の理由により、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初想定していなかった施設使用料が発生することとなったため、予算内で取得できる人数には限界があることが明らかになった。そこで、当初100名を予定していた対照群については、公開されているデータベースのデータをできる限り利用し、同一の条件で天才群のデータ取得を行う方針に転換した。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は撮像パラメータを確立することに専念して、次年度にMRIデータを取得することとしたため、次年度のMRI施設使用料が必要となったため。
MRI施設使用料として使用する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi