• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

雲物理過程を取り入れたアジアダスト輸送中のバイオエアロゾル時空間変遷

Research Project

Project/Area Number 25550079
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

馬場 賢治  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (30400013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 克郎  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (50295896)
能田 淳  酪農学園大学, 獣医学群, 准教授 (70551670)
星野 仏方  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (80438366)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアジアダスト / ウイルス / 雲物理
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年に引き続き、4月下旬から5月上旬にかけて、モンゴルゴビ砂漠(サインシャンドおよびゴルバンサイハン)の現地観測、日本までのアジアダストの経路に当たる中国青島、および、日本国内の札幌(北海道環境科学センター)・能登半島(金沢大学)・福岡(福岡大学)において、アジアダストの捕集を中心に同時観測を行った。残念ながら、観測中には日本に到達するような大規模なアジアダストイベントは生じなかったが、計測されたデータから解析作業を行っている。同時に過年度、モンゴルゴビ砂漠を起源とし、日本に到達したアジアダストについての解析として、領域気象モデルCReSSを用いた流跡線解析解析を基に人工衛星CALPSOを使用した断面図の作成を行い、ダストの広がり方の特徴が確認された。さらに、CReSSの雲物理課程とアジアダストの変遷についても確認作業を行っている。

尚、生物・化学分野のバイオエアロゾルに関しては、現在再検討を行っている。

これまでの研究成果を国内外の学会や、昨年度に引き続き行われた第2回大気エアロゾルシンポジウムにおいて発表し、様々な方々と情報交換会を行っている。シンポジウムでは、黄砂研究に長年携わったてきた研究者をはじめ、ゲノム解析の専門家や細菌の研究者を招聘し、本研究の位置づけや方向性などの議論も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

講義の比較的少ないゴールデンウィークを中心に行っている集中観測時にアジアダストイベントが起こっている訳ではないので、なかなか良いサンプルが取れない状況である。

バイオエアロゾルに関しては、現在、フィルターサンプルからの抽出方法の再検討中である。継続しての観測のほか、現在は測定拠点の増加させている。現在はモンゴル、青島、福岡、金沢、札幌で同時期観測中である。

Strategy for Future Research Activity

サンプル数を増やして客観的にしたいが、自然相手で中なか難しい状況である。そこで、2012年に起こったアジアダストイベントを基に詳細な解析を行っている。現在、人工衛星CALIPSOを用いて、イベント時のダストの時空間的な挙動について調査している。

これまでの測定を継続して行うこと、水が留る様な低地における黄砂の発生状況、それら地域におけるとバイオエアロゾル測定、それらの低地における砂の中の微生物層の把握について推進していく予定である。

Causes of Carryover

2014年度は、観測地域において、調査期間前に降水がみられたためにダスト発生の見込みが小さいことが予想された。このことから、調査費用の使用を抑えて観測を行ったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2014年度に抑えた分を含め、2015年度は倹約を行いながら、適切なところを重点的に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ゴビ砂漠における植生環境と強風頻度を用いたダストストーム発生傾向の解析2015

    • Author(s)
      出村雄太・星野仏方・祖父江侑紀・馬場賢治
    • Journal Title

      沙漠研究

      Volume: 24 Pages: 359-365

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparative characteristics of the home ranges of domestic and wild animals in arid and sub-arid Afro-Eurasia, and watering places as hot spot for the pasture degradation2014

    • Author(s)
      Hoshino Buho, Hiroshi Nawata, Kenji Baba,Sumiya Ganzorig,Tsedendamba Purevsuren,Yuta Demura, Yuki Sofue, Jun Noda, Katsuro Hagiwara, Dashdondog Batdorj
    • Journal Title

      Journal of Arid Land Studies

      Volume: 24 Pages: 51-56

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2012年春季におけるCReSSを用いたアジアダストの 再現実験2014

    • Author(s)
      高畑・馬場
    • Organizer
      日本気象学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-10-23
  • [Presentation] Investigation of Biological Tracer Approach for Asian Dust Transport event in spring of 20122014

    • Author(s)
      Noda, J., Baba, k., Hoshino, B., Noguchi, I., Dashdondog, B., Nakaya,T Hagiwara, K.
    • Organizer
      International aerosol conference
    • Place of Presentation
      Busan, Korea
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-09-02

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi