• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

映像作品を活かす音響デザイン手法

Research Project

Project/Area Number 25560006
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岩宮 眞一郎  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (60112356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 基弘  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 研究員 (90584665)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords音 / 映像 / 意味的調和 / 構造的調和 / 連続測定 / デザイン / 笑い / 文脈効果
Research Abstract

映像作品には,効果音や音楽など,作品を印象的にするための「音」が必ず付加されている。本研究の目的は,映像作品において,映像作品と調和し,制作者が意図する映像効果をもたらすための音のデザイン論を確立することである。
音と映像を組み合わせた視聴覚刺激に対して音と映像の印象の連続測定,連続記述選択の評定実験を行い,類似した印象の音楽と映像が組み合わされると意味的調和と呼ばれる調和感が形成され,高い調和感が得られることが示された。意味的調和が形成され高い調和感が得られるまでにはある程度の時間がかかること,一旦調和感が形成されると意味的調和の要因が弱まっても調和感は持続することも明らかにした。比較のために行った,音と映像のアクセントの同期に基づく調和感の連続測定実験によると,同期に基づく構造的調和と呼ばれる調和感形成に要する時間は意味的調和の形成時間より短いことが示された。実験結果に基づき,音と映像が融合される心的過程についての考察を行ってきた。この過程が明らかになれば,映像作品における音のデザイン論の中核となると期待できる。
さらに,「陽気な」あるいは「陰気な」印象の音と映像によって構成された2場面よりなる視聴覚刺激を用いて音と映像の調和感の連続評定実験を行い,同じ視聴覚刺激でも呈示順序に応じて調和感が変化することを示した。この結果は,映像作品における音と映像の調和感においても,文脈効果が生じていることを示すものである。現在,文脈効果の具体的内容について考察中で,音と映像の調和感の文脈効果が体系化できれば,映像作品における音のデザイン論構築に大きな寄与が可能である。
また,テレビドラマにおける音と映像の関係の分析,映像コンテンツにおける「笑い」を誘発する効果音と音楽の効果的な使い方などの課題にも取り組んでおり,映像作品における音のデザイン論構築のために多角的に研究を進めてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

音と映像の調和感を形成する心的過程に関する研究,音と映像の調和感に生ずる文脈効果に関する研究においては一定の研究成果をあげ,映像作品における音と映像の関係の分析,映像コンテンツにおける「笑い」を誘発する効果音と音楽の効果的に使い方などの課題にも取り組むことができた。その研究成果として,1件の査読ありの原著論文,9件の学会発表を行うことができた。また,映像メディアにおける音のデザインの研究成果として,共著でOxford University Pressより「Psychology of Music in Multimedia」を出版した(「Part II. Cross-modal Relations in Multimedia 7: Perceived congruence between auditory and visual elements in multimedia」が岩宮の担当)。韓国において,音楽世界より共著で「音楽の知覚と認知II」を出版したが,岩宮と金が担当した「サウンド・デザイン:感性に訴える音をつくる」において,「映像作品を活かす音響デザイン手法」に関する項目ももうけた。コロナ社より出版予定の「視聴覚融合の科学」では,岩宮が編集担当,岩宮と金が「映像メディアにおける視聴覚融合」の章の担当であるが,原稿を仕上げ,編集作業の段階まで進めた。

Strategy for Future Research Activity

音と映像の調和感を形成する心的過程に関する研究,音と映像の調和感に生ずる文脈効果に関してはさらに深く検討を推し進める予定である。特に,文脈効果に関しては,どのような条件でどのような文脈効果が生じているかを系統的に解明したい。さらに,実際の映像作品における音と映像の関係の分析,映像コンテンツにおける「笑い」を誘発する効果音と音楽の効果的に使い方などの課題も推し進め,映像作品における音のデザイン論構築のために多角的に研究を推進したい。国内の学会だけではなく,国際学会でも研究成果を発表していきたい。また,査読付きの学会誌への投稿も行いたい。コロナ社より出版予定の「視聴覚融合の科学」の編集作業を推し進め,早期に発刊したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は,校費での研究費に余裕があり消耗品を一括購入したため,科学研究費補助金での物品費の使用額が計画を下回ったため。
平成26年度は,国際会議での発表を予定しており,そのための旅費として活用したい。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 黒澤明の映像作品における音楽と映像を対比させた手法の効果2013

    • Author(s)
      藤山沙紀,江間琴音,岩宮眞一郎
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: 69 Pages: 387~396

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音高の変化と映像の変化の調和感と音と映像の呈示方向の相互作用2014

    • Author(s)
      金基弘,郭暁,藤山沙紀,岩宮眞一郎
    • Organizer
      日本音響学会2014年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学駿河台キャンパス
    • Year and Date
      20140310-20140312
  • [Presentation] 視聴覚素材の前半の印象が後半の印象に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      孫陶洋子,藤山沙紀,岩宮眞一郎
    • Organizer
      音楽音響研究会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス
    • Year and Date
      20140222-20140222
  • [Presentation] テレビドラマにおける音楽と映像の関係が示す物語の構造~2012年夏期放送のテレビドラマの分析~2014

    • Author(s)
      稲田環,岩宮眞一郎
    • Organizer
      音楽音響研究会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス
    • Year and Date
      20140222-20140222
  • [Presentation] 映像作品における音楽と映像の調和感と印象の連続測定2013

    • Author(s)
      藤山沙紀,矢萩徹,大西英治,岩宮眞一郎
    • Organizer
      聴覚研究会資料
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス
    • Year and Date
      20131221-20131221
  • [Presentation] 2012年夏期放送のテレビドラマにおける音と映像の関係の分析2013

    • Author(s)
      稲田環,岩宮眞一郎
    • Organizer
      日本音響学会九州支部第10回学生のための研究発表会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス
    • Year and Date
      20131130-20131130
  • [Presentation] 音と映像の同期に基づく調和感の形成過程の検討2013

    • Author(s)
      瀧下郁之,藤山沙紀,矢萩徹,岩宮眞一郎
    • Organizer
      日本音響学会九州支部第10回学生のための研究発表会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス
    • Year and Date
      20131130-20131130
  • [Presentation] 映像作品における音楽の付加位置と台詞の表す感情の関係2013

    • Author(s)
      稲田環,藤山沙紀,金基弘
    • Organizer
      日本音響学会2013年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Presentation] 音と映像の同期による調和と印象の一致による調和の形成過程の比較2013

    • Author(s)
      藤山沙紀,瀧下郁之,矢萩徹
    • Organizer
      日本音響学会2013年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Presentation] 映像コンテンツにおける「笑い」を誘発する効果音と音楽の要因2013

    • Author(s)
      金基弘,森文哉,岩宮眞一郎
    • Organizer
      日本音響学会2013年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Book] 視聴覚融合の科学,まえがき,第3章 映像メディアにおける視聴覚融合2014

    • Author(s)
      岩宮眞一郎(編集),金基弘
    • Total Pages
      70
    • Publisher
      コロナ社
  • [Book] The Psychology of Music in Multimedia, Chapter 7 Perceived congruence between auditory and visual elements in multimedia2013

    • Author(s)
      Shin-ichiro Iwamiya
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      Oxford University Press (United Kingdom)
  • [Book] 音楽の知覚と認知II,「サウンド・デザイン:感性に訴える音をつくる」2013

    • Author(s)
      岩宮眞一郎,金基弘
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      音楽世界(韓国)
  • [Remarks] 岩宮眞一郎のホームページ

    • URL

      http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~iwamiya/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi