• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

虚無僧尺八の音響学的・社会学的デザインに関する研究

Research Project

Project/Area Number 25560008
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉川 茂  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (80301828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志村 哲  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (60226264)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords虚無僧尺八 / 指孔位置 / クロス・フィンガリング / 音律 / 内径分布 / 竹の節 / スペクトル・スイッチング / 地無し尺八
Research Abstract

先ず尺八の指孔位置と音律との関連性を詳しく調べるために、現代尺八の内径分布(凹凸パターン)をCTスキャンにより測定し、10 mm おきに凹凸パターンを数値化した。この内径分布において、指孔間隔を保ちながら (a)第1,2,3孔と (b)すべての指孔を上下に 5 mm ステップでずらしたときの音律変化を数値計算した。研究結果は日本音響学会音楽音響研究会(2014年2月)において発表した。また、以前の成果も含めて原著論文にまとめ、"Cross fingering and associated intonation anomaly in the shakuhachi" のタイトルで日本音響学会英文誌 Acoust. Sci. & Tech.誌に投稿し、受理された(現在、査読中)。さらに、浜松楽器博物館から借り受けた江戸時代の名器「露堂々」の内部をCTスキャンし、上記同様に計算プログラムを作成した。
また、刊行予定の Springer Handbook for Systematic Musicology (ed. R. Bader)の1つの章として "Construction of wooden
musical instruments" を Chris Waltham 教授(Univ. of British Columbia, Canada) との共著として執筆した。ここでは、木材としての竹の物性、節構造などに触れるとともに、上記「露堂々」のCTスキャン画像も掲載した。
古管尺八のサンプル音は浜松楽器博物館の協力により、九州大学内の無響室において収録した。また、虚無僧研究会本部において文献調査を行った。虚無僧が吹奏した「地無し尺八」は専ら独奏に用いられたと考えられてきたが、江戸時代末に活躍した近藤宗悦は地無し尺八で「三曲合奏」していた可能性があるとの推察を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究成果と当該年度の研究成果を併せて原著論文にまとめられた。ここでは、第2次モード(レジスター)でのクロス・フィンガリングによる音律異常は入力アドミッタンス・スペクトルの切り替わり(spectrum switching) を伴っており、これが量子力学における非断熱遷移 (non-adiabatic transition) と同様の現象であることが判明した。これは非常に興味深い結果である。また、刊行予定の英語本の中の1章を共同執筆できたことも大きな成果であった。
しかしながら、尺八における節の影響を実験的に検討するための研究が遅れており、まだ十分な研究成果が得られていない。また、実地調査も東京の虚無僧研究会だけにとどまっており、翌年度に持ち越さざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

古管尺八のサンプル音およびシミュレーションによる合成音から試験音を作成し、印象評価試験を実施する。尺八における節が音色に及ぼす影響については実験的方法よりも数値シミュレーションによる方法の方が自由度が高いので、数値シミュレーションに重点を置く予定である。その研究成果を上記の試験音に反映させる必要がある。また、研究成果を 7th Forum Acusticum (Krakow, Poland, Sep. 7-12, 2014) において "Acoustics of cross fingerings in the shakuhachi" と題して発表する予定である。
虚無僧および虚無僧尺八に関する実地調査および文献調査は継続して実施する予定であり、その範囲を広げる計画である。音楽学以外の学問領域での研究において、虚無僧の実態や社会についての一端が明らかにされつつあることが分かったので、これらの情報を取り込めるように研究を推進する計画である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

虚無僧の実態および社会に関する実地調査が東京所在の虚無僧研究会本部だけに止まったため、残額が生じた。
インターネットなどでの予備調査により、各地の公的機関や郷土史研究家が虚無僧の実態や社会についての資料や情報を所有していることが分かった。そのため、次年度の調査範囲を拡大する必要があり、残額はそのために使用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 尺八におけるクロス・フィンガリングと音律異常―バロック・フルートとの比較2014

    • Author(s)
      吉川茂、梶原和恵
    • Organizer
      日本音響学会音楽音響研究会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス
    • Year and Date
      20140222-20140222
  • [Book] ”Construction of wooden musical instruments" in Springer Handbook for Systematic Musicology (ed. by Ralf Bader)2014

    • Author(s)
      Chris Waltam and Shigeru Yoshikawa
    • Total Pages
      50
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi