2013 Fiscal Year Research-status Report
ビタミンC生合成不全は思春期における不安症及び鬱病の発症リスク因子か
Project/Area Number |
25560047
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
松田 美和子 (小泉 美和子) お茶の水女子大学, リーダーシップ養成教育研究センター, 講師(研究機関研究員) (30373301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 恵美子 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (80154524)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ビタミンC / 不安 / 抑うつ / ストレス / 社会心理的環境 |
Research Abstract |
ヒトがビタミンCを体内で合成できない生得的背景の影響を明らかにするため、ビタミンCを生合成できないGNL/SMP30ノックアウトマウスを用い、社会心理的つながりが異なる成育環境により惹起される抑うつ症状と不安様行動を検討した。社会心理的環境として、仲間構成が常に同じ安定群と、頻繁に入れ替わる不安定群に分類した。成育環境の違いは、早い時点から血中ビタミンC濃度に反映することがわかった。また、ビタミンCを生体内で合成できず尚かつビタミンCを摂取しない枯渇条件では、ビタミンC充足時と比較して、不安様行動ならびに抑うつ症状が悪化することが明らかとなった。 一般に、環境要因が誘因となりうつ病や不安症を発症するケースは多く、特に思春期における社会的環境は情動に多大な影響をもたらす。これまで、身体的ストレスによって体内でビタミンCが消費されることは知られていたが、ストレス状況に直面した時のストレス適応力をビタミンCが調節しているか否か詳細に調べた先行研究は少ない。今回、我々の研究により、生まれつきビタミンC生合成能を欠損しているヒトでは、社会心理的ストレスを要因とする精神疾患(特に抑うつ症状、不安様行動)の発症リスクを低減するために、体内ビタミンC濃度の持続的維持が重要であることを明確に示すことができた。ビタミンCを枯渇させた条件では、脳内ビタミンC濃度がきわめて低い検出レベルであったことから、おそらく神経伝達機能に対して影響が現れている可能性が考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒトがビタミンCを生合成できないビタミンC代謝を模倣するために体内でビタミンCを合成できないGNL/SMP30 ノックアウトマウスを用いて、情動行動(抑うつ症状、不安様行動)およびストレス脆弱性の検討を終えた。当該年度の研究の主要目的であった不安様行動と抑鬱症状の検討を達成することができた。詳細なデータ解析の末、研究成果を発表できる段階に至り、2014年度に学会発表が確定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
脳内ビタミンCの枯渇により神経伝達ネットワークが障害されている可能性を検証する。脳内ビタミンCレベルの低下に伴う酸化ストレスの亢進、ならびに神経アミンの機能障害を検討する。 脳内ビタミンC濃度の著しい低下は既に確認できている。今年度はチオバルビツール酸反応物質(脂質過酸化の指標)と神経アミン(セロトニン、ドーパミン)濃度を測定する。さらに、ストレス調節系HPA軸の上流に該当する視床下部においてコルチコステロン放出因子(CRF)を検出する。
|
Research Products
(2 results)