• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ごはんは免疫を強くするか?-αグルカンによる生体防御システム活性化の分子基盤

Research Project

Project/Area Number 25560051
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

河本 正次  広島大学, 先端物質科学研究科, 教授 (90294537)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords米由来α-グルカン
Outline of Annual Research Achievements

米飯の主たる栄養学的役割はエネルギーの供給にあるが、米食の健康増進作用に関する詳細な食生活学的知見は殆ど得られていない。申請者はこれまでに食用植物由来の多糖類が多彩な免疫調節作用ならびに疾患予防作用を示すことを明らかにしている。本研究では、米由来のα-グルカンがエネルギー源としての役割のみならず生体防御能の調節を介して日本人の健康増進に一役買っているのではないかとの仮説を検証することを目的としている。初年度において米由来の食餌性α-グルカンが抗炎症作用を示す可能性を見いだした。そこで本年度は当該観察結果の再現性確認とα-グルカンの用量依存性の検討、およびその構造と活性との相関に関わる知見を得ることを目的とした。
まず、うるち米由来のデンプン含有食(10%含有)が再現良くマウスのアレルゲン誘発性鼻炎モデルの病態進展を予防しうること、同食餌の摂食がアレルゲン特異的IgE抗体応答など獲得免疫応答には有意な影響を及ぼしていないことを追認した。更に、食餌中のうるち米由来デンプン含有量を10%から46%に引きあげたところ、その鼻炎予防効果が減退してしまうことが判明し、食餌中米デンプンの摂取量を適宜コントロールすることにより、必要に応じて当該食品機能性を発揮させることができる可能性が示唆された。また、アミロペクチンを主体とするもち米デンプンの摂食試験においても一定の鼻炎予防効果を再現良く認めたものの、その効果の度合いはうるち米由来デンプンの方がより顕著であることが明らかとなった。この結果から、米由来デンプンの抗アレルギー作用を担う主要なα-グルカン構造単位はアミロースであることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 食による病気の予防を目指して-「おいしい広島」からの発信2015

    • Author(s)
      河本正次
    • Organizer
      フードテクノひろしま平成26年度第4回研究会
    • Place of Presentation
      広島市, 広島グランドインテリジェントホテル
    • Year and Date
      2015-02-23
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi