• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

児童自立支援施設入所児の遂行技能プロフィールの解明と介入効果

Research Project

Project/Area Number 25560387
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

永吉 美香  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (30582374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 ひろみ  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (00191560)
高木 雅之  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (90468299)
古山 千佳子  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (90280205)
西村 玲子  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (10503104)
山西 葉子  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (30423627)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords非行 / 作業遂行 / 作業療法
Research Abstract

平成25年度は、1遂行プロフィールの解明、2文献レビュー作成、3介入準備を実施する予定であったが、1遂行プロフィールについては、協力施設の募集に時間がかかり、評価及びデータ解釈にはいたらなかった。次年度以降、早急に研究プロセスを進行させる必要がある。2文献レビュー作成については、非行への有効な介入についての国内外の文献を調査し整理した。非行に関する文献レビューは限られているため、この分野の研究発展に寄与できると考える。またレビュー作成により、さらなる協力施設を募るにあたり、よりスムーズに研究意義への理解を得ることができると考えられる。文献レビューをもとに、妥当な介入法についての検討も実施した結果、当初計画していた作業遂行ベースの介入法、認知的介入法に加え、よりナラティブベースの介入法も導入することが有効であると考えられたので、ナラティブベースの介入を追加することにした。3介入準備については、研究代表者及び研究分担者が、本研究で使用する予定の運動とプロセス技能評価(AMPS)及び社会交流技能評価(ESI)を用いた実践活用モデル(OTIPM)の研修並びにに、日常の作業遂行のための認知オリエンテーション(CO-OP)の研修に参加し、介入技法を身につけた。また、文献レビューから、介入法としての妥当性が浮上したナラティブベースの介入法として、プレイバックシアターを選択し、研修に参加した。これらの介入準備を早くから行ったことで、研究後半でより効果的に介入できる可能性が高まったと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究計画の最初の部分にあたる、児童自立支援施設での作業遂行評価が実施できなかったため、それ以降の研究の進度が大きく遅れている。

Strategy for Future Research Activity

早急に作業遂行評価に着手し、結果の分析にあたる。また、協力施設を増やすことにより研究進度を早めることができ、データの信憑性も高まることが見込まれるため、範囲を全国に広げ、より多くの研究協力施設を確保するよう努力する。評価が完了した施設の内、承諾の得られた施設には速やかに介入を始める。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi