• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

児童自立支援施設入所児の遂行技能プロフィールの解明と介入効果

Research Project

Project/Area Number 25560387
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

永吉 美香  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (30582374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 ひろみ  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (00191560)
高木 雅之  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (90468299)
古山 千佳子  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (90280205)
西村 玲子  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (10503104)
山西 葉子  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (30423627)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords社会交流 / 児童自立支援施設 / 作業ニーズ
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、平成26年度に実施できなかった、遂行プロフィール解明のためのデータ収集を中心におこなった。初年度は研究協力施設の募集において困難があったため、協力打診の範囲を国内全体の児童自立施設に広げたところ、複数の児童自立施設から研究協力を得ることができた。
研究協力施設に在籍する児、約50名の対象者に対し、主に「社会交流評価(Evaluation of Social Interaction Skills)」と、カナダ作業遂行評価(COPM)を用いて評価を実施し、各施設職員や児本人と結果について話し合いを行った。また同意が得られた施設に関しては、3ヶ月後の再評価も実施した。
評価結果の分析に着手したところであり、詳細な成果は現在示す事ができないが、児童自立支援施設に在籍する児童について、遂行ニーズならびに、一般の同年齢の児と比較した社会交流技能の質の程度を把握することができた。これらは、問題行動を有する児に介入する方法を検討するにあたり、有用な情報になると考えられる。
また遂行の質には、環境や、作業の構造が大きく関わるとされているが、実際に生活している施設内で評価したことで、実際に環境をどのように整える事で、児の遂行が改善するかについて考察できたケースもあったことは有意義であったと考える。
少数であるが、「日常の作業遂行のための認知オリエンテーション(Cognitive Orientation to daily Ocuupatiolnal Performance)」の手法を応用した介入を継続しており、成果が確認されている児もいるので、今後介入の範囲を広げて効果を確認したいと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度に研究協力施設の募集が難航した影響で、初年度に実施する予定であった事を平成26年度に実施する事が多かったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、得られた情報を分析し、プロフィール解明を急ぐ。また介入する対象を増やし、介入研究の部分を進めていくことを試みたい。
見込みより遠方の協力施設が多く、当初予定より旅費がかかったために、本研究費を使ってのシンポジウム開催は見送り、研究成果を学会発表及び論文投稿を中心に行うこととする。

Causes of Carryover

予定していた施設での研修会を実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

施設での研修会での旅費その他として使用する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi