• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

観光地の文化的魅力を構成する次元に関する研究―イロケ、アジケ、ヒトケの視点から

Research Project

Project/Area Number 25570007
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

王 維  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (10322546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 和宏  香川大学, 経済学部, 教授 (60229036)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords地域魅力形成要因 / 地域文化力 / 観光価値 / 文化歴史性 / 文化寛容性 / 文化融合性 / 観光戦略
Outline of Annual Research Achievements

本研究は観光地を文化を内包した地域ブランドとして捉え、観光人類学及びマーケティングの観点から理論的・実証的に考察することで、文化としての観光地を捉える新たな概念(イロケ、アジケ、ヒトケ)及びその測定尺度を提案するとともに、魅力の形成・維持において重要な役割を果たす要因(コントロール力、地域文化力)の違いによる魅力の強固性の差異を理論的・実証的に明らかにすることを目的としている。そのため、前年度に続き、本年度は国内では長崎を中心に、異文化性を活用した長崎の観光魅力づくり、観光戦略とプロセスについて研究し、異文化性を活用した観光価値の創出と観光戦略の構築の方向性を明らかにした。海外ではフランスの南部ニースの周辺及びモナコなどの観光地において、自然及び人工的な施設などの物理的環境、名産品などの地域資源や参加者に関して現地調査を行った。これらの研究調査を通して、以下のことを実証し明らかにした。文化としての地域の魅力を生み出し、維持するコントロール力や地域の文化力は2つの要因が結合することによって規定される。つまり、①外来者(観光客)を吸引する価値物;-観光の十分条件としての、各種の地域資源の編集及び創出を通じて形成される価値物である。②外来者に対する寛容性――観光の必要条件としての地域文化である。そしてどちらの形成にも長期間を要するものであり、模倣されにくい長期的な競争優位の源泉となる。長崎やフランスニースなどの地域の魅力は、外来者を吸引する価値物の形成においては、空間的時間的アジケ(伝統)イロケ(文化融合性)を有する有形物や無形物を創造的編集し、歴史で醸成された外来者に対する寛容性(ヒトケ)、そしてより魅力的なものにするための組織能力や人材育成によって作り出されたと考えられる。調査結果は2015年10月に国内外の専門家を招聘し長崎大学多文化社会学部で開かれた研究会議に報告した

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 異文化性が生み出す観光価値を 活用した観光戦略2016

    • Author(s)
      王維・藤村和宏
    • Journal Title

      香川大学経済論叢

      Volume: 88-4 Pages: 1-46

    • Open Access
  • [Journal Article] サービス消費における短期的・長期的な不便益の発生に関する考察―便益遅延型サービスと便益即時型サービスの視点から2015

    • Author(s)
      藤村和宏
    • Journal Title

      香川大学経済論叢

      Volume: 88-1 Pages: 19-50

    • Open Access
  • [Presentation] 記憶・構築された『回』の時空間2016

    • Author(s)
      王維
    • Organizer
      第12回海港都市国際シンポジウム:学際的フィールドとしての海港都市―理論と方法をめぐってー
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2016-02-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特別な社会空間―ラオスビエンチャン三江中国城2015

    • Author(s)
      王維
    • Organizer
      日本華僑華人学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      京都大学東南アジアセンター(京都市)
    • Year and Date
      2015-11-14
  • [Presentation] 地域文化性を活用した観光戦略ー琴平と長崎を事例として2015

    • Author(s)
      王維
    • Organizer
      第2回多文 化社会学研究会「観光文化・価値の創造と地域活性化」
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Presentation] 観光価値の次元と生成2015

    • Author(s)
      藤村和宏
    • Organizer
      第2回多文 化社会学研究会「観光文化・価値の創造と地域活性化」
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Presentation] 『便益遅延性』概念および便益遅延型サービスの特質に関 する考察2015

    • Author(s)
      藤村和宏
    • Organizer
      第65回日本商業学会全国 研究大会
    • Place of Presentation
      香川大学(高松市)
    • Year and Date
      2015-05-31
  • [Presentation] 日本華人文化変遷的軌跡―以長崎地域為中心2015

    • Author(s)
      王維
    • Organizer
      2015 ISSCO Regional Conference @ Seoul “East Asia and the Chinese Overseas
    • Place of Presentation
      ソウル大学(韓国)
    • Year and Date
      2015-05-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Utilizing Alien Cultures to Develop Tourism: A Case Study of Tourism Strategy with a Focus on the Festivals of Nagasaki.2015

    • Author(s)
      王維
    • Organizer
      The 11th International Symposium for Seaport Cities Studies & The 5th International Conference of the World Committee of Maritime Culture Institutes (WCMCI)
    • Place of Presentation
      中央研究院(台湾)
    • Year and Date
      2015-04-15
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「20世紀80年代以来的日本新老『中華街』」『跨越彊界:留学生与新華僑』(廖赤陽主編)2015

    • Author(s)
      王維
    • Total Pages
      401(151-171)
    • Publisher
      社会科学文献出版社(北京)
  • [Book] サービス・マネジメント 「加賀屋の「おもてなし」を支え る組織文化とシステム」青木幸弘 編『ケースで学ぶ マーケティング』2015

    • Author(s)
      藤村和宏
    • Total Pages
      212-231
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 「華僑の伝統文化」呉宏明他編『南京町と神戸華僑』2015

    • Author(s)
      王維
    • Total Pages
      305(229-238)
    • Publisher
      松籟社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi