• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本語学習者データマイニングのための既存ツール評価とマニュアル設計

Research Project

Project/Area Number 25580109
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20347785)
渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30379870)
金田 純平  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 研究員 (10511975)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsデータマイニング / 学習者コーパス / テキストマイニング / LDA / トピックモデル / 日本語教育
Research Abstract

本研究は日本語教育向けデータマイニンクツールの開発を将来構想に据えつつ、データマイニングの日本語教育への応用方法について幅広く検討すると共に、既存ツールのカスタマイズと活用マニュアルの設計を行うものである。
大きく三つの事業(1)音声マイニング(2)テキストマイニング(3)応用化検討+マニュアル設計にわけて進められ、25年度は主として要素技術の開発を含む基礎研究と(1)音声マイニングについての研究を推進した。
(1)の音声マイニングについてはまず学習者データの収集から着手した。中国語母語話者の読み上げデータ120名分のデータ収集を行った。次に、音声マイニングは未だ実用化されている技術が開発されていないことから、要素技術の開発に着手した。ATRの波多野博顕氏並びに石井カルロス寿憲氏の研究協力を得て、学習者音声をjuliusとpythonにより文節と音素の自動ラベリングを行った後、音声の自動評価を行う要素技術の開発を行った。現在はシステム評価のため、人手評価の情報を収集し、自動評価の値との一致を測っている段階である。
(2)のテキストマイニングについては電気通信大学の植野真臣氏、加藤嘉浩氏の協力を得て、トピックモデルを応用した学習者データマイニング技術の開発が進行中である。
(3)の応用化検討については、加藤嘉浩氏がLDAを用いたレポートの推薦システムを実装し、このシステムを用いて,レポート作成支援などの利用可能性について検討中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

情報処理の研究者3名の協力を仰ぐことができたため、当初は既存ツールの応用とカスタマイズからマニュアル作成をすることを主目的にしていたが、要素技術開発から着手することができた。また、その要素技術の開発においても成果が期待できる状態である。

Strategy for Future Research Activity

要素技術の開発と同時に評価データとなる学習者コーパスの収集を進める。同時に既存ツール評価についても検討をすすめるとともに、教育への幅広い応用可能性を記したマニュアル作成を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品購入において当初計画していたもので別の物品が確保できたため
今年度計画において謝金として利用する予定

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 聞き手配慮要素からみた超級日本語話者の発話の特徴2014

    • Author(s)
      宮永愛子・松田真希子
    • Journal Title

      日本語・日本語教育研究

      Volume: 5 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二格深層格の定量的分析

    • Author(s)
      松田真希子, 森篤嗣, 川村よし子, 庵功雄, 山本和英 , 山口昌也
    • Organizer
      言語処理学会第20回年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 「アニメ・ドラマを用いた日本語音声指導の可能性」日本の教育機関における実践―金沢大学における音声コミュニケーション指導―

    • Author(s)
      松田真希子
    • Organizer
      第四回外国語発音習得研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 機械学習を用いたニ格深層格の自動付与の検討

    • Author(s)
      竹野, 峻輔 松田, 真希子 梶原.智之 山本, 和英
    • Organizer
      言語処理学会第20回年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] JFL中国人日本語学習者の発音学習ストラテジーと発音習得の関係について

    • Author(s)
      呉麗楠, 波多野博顕 , 金村久美, 松田真希子
    • Organizer
      日本音声学会第27回大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
  • [Presentation] 超級日本語話者の発話の特徴ー聞き手配慮要素に注目してー

    • Author(s)
      宮永愛子, 松田真希子
    • Organizer
      2013年度日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      関西外国語大学
  • [Presentation] 初級文法項目に対する日本語教師のビリーフ

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      「学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づく語彙・文法シラバスの構築」研究発表会
    • Place of Presentation
      チュラロンコーン大学
  • [Presentation] 学習者の日本語の語アクセントと発音の特徴―スワヒリ語・イタリア語話者によるデータを中心に―

    • Author(s)
      吉田夏也・林良子・磯村一弘
    • Organizer
      第四回外国語発音習得研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi