• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

シャイネス改善を目的とするSNS上での訓練プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25590157
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

坂元 章  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (00205759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂 瑠以  川村学園女子大学, 文学部, 講師 (60572815)
木村 文香  江戸川大学, 社会学部, 講師 (70424083)
田島 祥  東海大学, チャレンジセンター, 講師 (60589480)
松尾 由美  関東短期大学, こども学科, 講師 (50711628)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsシャイネス / 初対面行動 / SNS / 事前情報収集
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、シャイな人が初対面の相手と交流する際に円滑なコミュニケーションを阻害しうる要因について検討した上で、SNSを活用したシャイネス改善訓練を開発し、その効果を実証的に検討することであった。
前年度の調査において、顕在的シャイネスが高いと初対面場面でのスキルが低かったりあがったり落ち着かなくなったりするなどの反応がみられ、初対面場面で質問をしたり会話を広げたりするような能動的な行動がみられないという媒介過程があることが示された。本年度は、初対面場面での円滑なコミュニケーションを促進するスキルとしてSNS上での事前情報収集に着目し、その効果を実験によって検討した。
実験には、顕在シャイネスが高い女子大生54名が参加し、実験群と統制群にランダムに配置した。実験群では、初対面の相手と会話をする前に相手の作成したブログを閲覧させた上で、対面時の会話をシミュレーションさせた。統制群では、事前情報収集および会話シミュレーションを行わずに初対面の相手と会話をさせた。効果の測定には、実験参加者による自己評定、会話相手からの印象評定、第三者のコーダーによる印象評定と行動指標を用いた。
分析の結果、実験群では、初対面場面の会話における緊張や過敏さ、自信のなさといったシャイネスの側面が改善されていた。これらの改善は、シャイネス者にとって初対面場面の会話における不安などが低減した効果に加え、このスキルの獲得により、初対面での円滑なコミュニケーションに繋がる可能性が期待できる。以上より、ブログ等のSNSによる事前情報収集は、初対面場面での社会適応性を高める効果的なプログラムであると考えることができる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 顕在的・潜在的シャイネスが初対面場面での行動に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      田島 祥・松尾由美・祥雲暁代・寺本水羽・相田麻里・坂元 章
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第23回大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [Presentation] 日本語版新奇恐怖尺度の作成とその信頼性と妥当性の検討2014

    • Author(s)
      松尾由美・田島 祥・祥雲暁代・寺本水羽・相田麻里・坂元章
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第23回大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi