• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

知的障害者のメンタルヘルスの評価方法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25590280
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

菅野 和恵  東海大学, 健康科学部, 准教授 (80375451)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords知的障害者 / メンタルヘルス / 障害者福祉 / 就労支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、成人期の知的障害者のメンタルヘルスに関して、その評価方法を開発することを目的としている。具体的には、①知的障害者のメンタルヘルスを評価する質問紙の作成、②特例子会社、就労支援事業、生活場面等におけるメンタルヘルス評価の信頼性と妥当性、③特例子会社、就労支援事業、生活場面等におけるメンタルヘルス評価の経年的変化の3点を課題としている。成人期における知的障害者のメンタルヘルスの評価法を開発し、就労支援、生活支援の一助とすることが特色である。
質問紙の作成として、先行研究により作成された評価法(MIPQ-J)に関して、知的障害の程度に対応することが可能となるように、質問項目の改訂・精選をした。質問紙は、抑うつ気分、興味・関心・喜びの喪失の2次元で構成する。
成人期知的障害者のメンタルヘルスの評価においては、日本においてはまだ初期の試行段階であると言えるため、項目の作成にあたっては、海外の文献を収集し、研究動向を整理した。また、国内の関連学会において、情報を収集した。さらに、特例子会社のスタッフに専門的見地から助言をいただきながら検討した。
研究・調査協力者のリストアップを行い、特例子会社で就労している知的障害者に対して研究協力を依頼した。
近年、特例子会社制度の活用などにより、知的障害者の雇用が増加している現状がある。知的障害者のメンタルヘルスを評価することは、就労の継続・安定において、重要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度は、質問紙を作成し、特例子会社、就労支援事業、生活場面等におけるメンタルヘルス評価の信頼性と妥当性を検討する予定であったが、やや遅れている。理由は、研究・調査協力者のリストアップや調査協力の依頼に時間がかかったためである。

Strategy for Future Research Activity

特例子会社に就労している知的障害者に対する調査を実施し分析する。メンタルヘルス評価の経年的変化の分析を中心とする。本研究にかかわる研究は、日本国内においては初期の段階であるため、継続的に海外の文献を収集し、研究動向の整理も行っていく。

Causes of Carryover

調査協力を依頼し、調査を実施はじめたところであるため、データの収集・処理に関わる「人件費・謝金」の支出予定の一部を次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度においては、データの収集・処理、調査協力に関わる「人件費・謝金」の支出を増額した使用計画を立てている。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi