• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

進化的視座から脚式ロコモーションの統一的理解を目指す数理的研究

Research Project

Project/Area Number 25610033
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小林 亮  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60153657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 章夫  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90232280)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords歩容遷移 / スナガニ / 数理モデル / 進化的視座
Research Abstract

和歌山県白浜町および沖縄県西表島において、スナガニ(および近縁種のツノメガニ)を捕獲し、歩行と走行の計測を実施した。自然な状態での歩行・走行を実現するために、現地の砂を用いて走行レーンを作り、高速度撮影を行った。その画像解析によって、歩容ダイアグラムを作成した。その結果、低速歩行時には8脚全部を用いているが、速度が増していくにつれ、使用脚数が8脚から7脚、さらに6脚、5脚へと減少方向に遷移することが確認された。4対の歩脚に頭側から 1, 2, 3, 4 と番号をつけ F, H で進行方向前方と後方を示すとする。8脚から7脚の遷移では F4 脚が、7脚から6脚の遷移では R4 脚が使われなくなる。6脚から5脚の遷移においては F1 脚 が使われなくなる場合と F3 脚が使われなくなる場合の2通りが観察された。第2脚 (F2, R2) は最も強い脚でどのような状況でも使用されている。現段階までの計測では、4脚までの遷移は観察されていない。いずれにせよ、歩行(走行)速度の増大に対応した使用脚数の減少は、実験的に確認された。
また、高速走行時においては、完全に接地脚のない時間帯が存在しており、厳密な意味での「走行」であることも確認された。このとき、スナガニは明らかに慣性領域の運動に踏み込んでいる。さらに、完全に明確とは言えないが、高速走行時においては、前方脚の「引き」よりは、後方脚の「蹴り」がより強く駆動力を生み出しているようである。
カニの歩行の数理モデルの構築を試みているが、スナガニの胴体および脚構造を完全に取り入れた形でのモデリングはかなり困難であるため、なんらかの単純化が必要であり、現在その方法を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、ゴキブリの計測も予定していたが、技術的な理由(脚の接地・不接地の確認が困難)で断念した。スナガニの方の計測に関してはおおむね順調に進んでいる。問題は数理モデルで、完全にカニの身体全体を記述するようなモデリングは難しく、本質を失わないでどの程度簡単化できるかを模索中である。この作業は1年目で終わらせる予定であったので、遅れの原因となっている。

Strategy for Future Research Activity

適切な程度の単純化による数理モデルを構築する。脚の形状をどこまで単純化するかが鍵となっている。
カニの進化的な位置は、エビからの進化形であり、この過程において縦方向から横方向への進行方向の変化が起こっている。これには、力学的な理由が存在しているはずで、その点についても考察を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

高速度撮影用のカメラの購入を予定していたが、研究分担者の石黒氏の研究室で高性能のものを購入したため、必要がなくなった。
パリ第7大学の関本氏とのディスカッションのための旅費にまわす。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Common mechanics of mode switching in locomotion of limbless and legged animals2014

    • Author(s)
      S. Kuroda, I. Kunita, Y. Tanaka, A. Ishiguro, R. Kobayashi and T. Nakagaki
    • Journal Title

      J. R. Soc. Interface

      Volume: 11 Pages: 20140205

    • DOI

      doi: 10.1098/rsif.2014.0205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Advantage of Mucus for Adhesive Locomotion in Gastropods2014

    • Author(s)
      M. Iwamoto, D. Ueyama and R. Kobayashi
    • Journal Title

      J. Theo. Biol.

      Volume: 353 Pages: 133-141

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jtbi.2014.02.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decentralized Control Scheme for Bodily Wave Generation in Earthworm Locomotion2013

    • Author(s)
      T. Kano, R. Kobayashi and A. Ishiguro
    • Journal Title

      Proceedings of Traffic and Granular Flow ‘13

      Volume: * Pages: 107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Locomotion Diversity in an Underwater Soft-Robot Inspired by the Polyclad Flatworm2013

    • Author(s)
      T. Kazama, K. Kuroiwa, T. Umedachi, Y. Komatsu and R. Kobayashi
    • Journal Title

      2013 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2013)

      Volume: * Pages: 2083-2083

    • DOI

      10.1109/IROS.2013.6696646

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生物と数学とロボットと2014

    • Author(s)
      小林 亮
    • Organizer
      生命科学に現れる新しい数理モデルの数学的基盤の構築に向けて
    • Place of Presentation
      博多
    • Year and Date
      20140218-20140218
    • Invited
  • [Presentation] 生物と数学とロボットと2014

    • Author(s)
      小林 亮
    • Organizer
      FIRST合原プロジェクトーCREST数学領域合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140111-20140111
    • Invited
  • [Presentation] Learning from the behavioral intelligence of the true slime mold2013

    • Author(s)
      R. Kobayashi
    • Organizer
      29th RBC-NIRS International Symposium
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      20131128-20131129
    • Invited
  • [Presentation] Locomotion of Animals, Design of Robots and Mathematics2013

    • Author(s)
      R. Kobayashi
    • Organizer
      International Conference on Mathematical Modeling and Applications
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20131126-20131128
    • Invited
  • [Presentation] A design principle of the decentralized control based on the discrepancy function2013

    • Author(s)
      R. Kobayashi
    • Organizer
      EASIAM 2013
    • Place of Presentation
      Bandung, Indonesia
    • Year and Date
      20130618-20130620

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi