• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

小型衛星用広視野X線偏光装置の開発と系統的GRB偏光測定

Research Project

Project/Area Number 25610042
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

谷森 達  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10179856)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords硬X線偏光測定 / ガンマ線バースト / パルサー / ジェット / ガスTPC / 光電効果 / コンプトン散乱
Research Abstract

ガンマ線バースト(GRB)は宇宙最大の爆発現象であり、その爆発機構はまだ不明である。その解明に不可欠なのがX 線γ線偏光度である。偏光は磁場構造、加速現場の幾何学情報を唯一与えてくれる。X、γ線偏光は宇宙物理全般で粒子加速解明に重要な磁場情報を与える観測量で有るが、その測定は大変困難であり、現在までに数例の精度の低い観測結果のみである。この申請では当初測定効率の良い5-30keV の光電効果電子の散乱方向測定を考えた。しかし光電効果電子を用いた場合偏光度測定の精度を決めるModulation値が0.2-3と小さくなる。一方コンプトン散乱面を測定すればM値が0.5以上が期待できる。この研究の基礎となった電子飛跡検出コンプトンカメラ(ETCC)は100keV以上で高い雑音除去と広視野(6str)とGRB検出には最適な装置である。特にETCCは内部が立方体ガス層であり高いM値が期待。またすでにETCCは30cm角大型気球観測装置ができている。特に25年度に気球用観測装置が完成、その検出感度が予想を10倍以上の感度を得られることが判明し、GRB偏光観測に充分使用できることが判明した。そのためこの装置で数年後に予定している極域長期観測では20個程度のGRB検出が予想され、このETCCで偏光測定も実現できればより早く目的が実現できるため、その可能性をまずは調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

25年度、気球用ETCC装置の有効面積や確度分解能等の性能評価を行い、シミュレーションと一致した結果を得、シミュレーションの精度の高さが実証できた。M値をシミュレーションで求め、100-500keV領域で0.5以上という善い値を得た。ETCCの6strという広視野はGRB探査には不可欠であり、この広視野内でM値が0.1程度しか変動しないこともわかった。さらに現在の気球ETCCのガスをCF4、3気圧に変更すれば有効面積が現在の10倍の10cm2以上に改善でき、上記気球実験で5ー10個程度のGRBで偏光計測の下限値が30%程度と、現在報告されているGRBの偏光値は誤差が大きいが、大半は50%以上の偏光が報告されている。このような大きな偏光をGRBが持つことを確認するのに十分な感度があることがわかった。またETCCは偏光測定では困難なスペクトル測定も同時に行える。M値も現在提案されている偏光計では最高値であり、広視野も考慮すれば最高の硬X線ガンマ線偏光測定装置となる可能姓があることがわかってきた。

Strategy for Future Research Activity

装置の偏光能力を検証するには実測が不可欠である。しかし加速器ではサブMeVガンマ線を得られる放射光施設は存在しない。そのため現在、ETCCの高感度と角ガンマ線の方向が得られる利点を生かし、RIソースを用いてコンプトン散乱を大角度で発生させ、偏光ガンマ線を作り、その測定を行う準備を行っている。このエネルギー領域での偏光測定試験は従来不可能であり、これが成功すれば画期的な成果となる。 またシミュレーションによりより高いM値が期待される円筒型容器のETCCを調査し、M値0.7以上という高精度偏光測定が可能かどうか調査し、気球により衛星以上のGRB偏光測定の可能性を調査する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

GRB偏光感度の高いコンプトン散乱を使用することで現在開発中の気球用電子飛跡検出型コンプトンカメラETCCを用いて気球実験で測定することでより迅速に高精度で実行できる可能性がわかり、初年度は主にその確認のためのシミュレーションによる研究が主体となった点が申請時と異なり、経費の使用する実験はこのシミュレーション結果に基づき行うので次年度に移した。
26年度には初年度のシミュレーションに基づきETCC気球用装置でRIを用いた偏光測定実験を行い、シミュレーションの結果確認を行う。これにETCCを動作させるための回路部品やガス代として使用する。 またシミュレーションおよび実験結果では予想以上の結果が得られていると考えられ、早急に国際学会等で成果の発表を行う。 また、従来予定していたガスTPC中での光電効果電子の測定も行う予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of a 30 cm-cube Electron-Tracking Compton Camera for the SMILE-II Experiment2014

    • Author(s)
      Y.Mizumura, T.Tanimori et al.
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simulation of Gas Avalanche in a Micro Pixel Chamber using Garfield++2013

    • Author(s)
      A.Takada, T. Tanimori et al.
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation

      Volume: 8 Pages: C10023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial resolution of a μPIC-based neutron imaging detector2013

    • Author(s)
      J.D.Parker, T.Tanimori et al.
    • Journal Title

      Nucl. Instrum. & Meth. A

      Volume: 726 Pages: 155-161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SMILE-II: Balloon-borne Telescope for Background-suppressed Soft Gamma-ray Imaging2013

    • Author(s)
      T.Sawano, T.Tanimori et al.
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc

      Volume: 1 Pages: 013099-1 7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Observation of relativistic electron and proton precipitations with Balloon Experiment around the Polar Cap2013

    • Author(s)
      T.Tanimori et al.
    • Organizer
      International CAWSES-II Symposium
    • Place of Presentation
      名古屋大学豊田ホール
    • Year and Date
      20131118-21031122
  • [Presentation] Possible high sensitivity observations for both line and continuum MeV gamma rays from Super Nova and Remnants by electron tracking Compton camera2013

    • Author(s)
      T.Tanimori
    • Organizer
      Long-term Workshop on Supernovae and Gamma-Ray Bursts
    • Place of Presentation
      基礎物理学研究所、京都
    • Year and Date
      20131108-20131108
  • [Presentation] Imaging detection for GRBs with high sensitivity and good polarimetry by Electron Tracking Compton camera2013

    • Author(s)
      T.Tanimori
    • Organizer
      EUL GRB Workshop 2013
    • Place of Presentation
      Moscow State Univ. Russia
    • Year and Date
      20131007-20131011
    • Invited
  • [Presentation] SMILE-II: Observation of Celestial and Terrestrial MeV Gamma rays at Balloon altitude using Electron Tracking Compton Camera in the North Pole2013

    • Author(s)
      T.Tanimori et al.
    • Organizer
      The 21st ESA Symposium on European Rocket and Balloon Program and Related Research
    • Place of Presentation
      Thun Switzerland
    • Year and Date
      20130609-20130613
  • [Remarks] 天体MeVガンマ線検出器の開発

    • URL

      http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/MeV-gamma/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi