• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

炭素およびケイ素のパーメタレーション

Research Project

Project/Area Number 25620039
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塩谷 光彦  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60187333)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords金属クラスター / 有機金属錯体 / 貨幣金属 / 多核金属錯体 / パーメタレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、炭素やケイ素等の14族元素のパーメタレーションによる多核金属クラスターの構築を目的としている。炭素やケイ素等の14族元素は、軌道の混成状態に応じ結合の長さや方向性が基底されることから、金属配列のための理想的な鋳型となりうる。以下に研究実績の概要を示す。
【炭素一原子を鋳型とするパーメタレーション】前年度まで、ホスフィン配位子を用いて、炭素原子を中心とするAu(I)六核錯体の合成を検討したが、最終年度は、デザイン性がより高いカルベンAu(I)錯体を用いて、炭素中心のAu(I)多核錯体の合成を検討した。その結果、カルベン配位子の嵩高さにより、Au(I)六核、五核、四核錯体を作り分けられることがわかった。それぞれについて、各種NMR測定および質量分析を行い、さらに六核錯体についてはX線構造解析により分子構造を決定した。この六核錯体は、溶液状態と固体状態において蛍光を発するため、そのメカニズムについて詳細を検討中である。
【ベンゼン環をコアとするAu(I)多核錯体】ベンゼン環の隣り合う二つの水素原子をホウ素誘導体で置き換えた二置換ベンゼンからAu(I)二核錯体を合成し、その構造を各種NMR測定、質量分析、X線構造解析により決定することに成功した。これはベンゼンのパーメタレーション体の重要な前駆体である。また、予想外の結果として、これにさらにAu(I)イオンを加えていくとAu(I)三核および四核錯体が生成した。最終的には、ベンゼン環をコアとするAu(I)六核錯体を目指しているが、この結果により、Au(I)18核錯体の合成が可能になることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Construction of Oxygen- and Carbon-centered Gold(I) clusters Supported by N-Heterocyclic Carbene Ligands2016

    • Author(s)
      ZHANG, Qian; UBE, Hitoshi; SHIONOYA, Mitsuhiko
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京田辺キャンパス(京都府・京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-26
  • [Presentation] ホスフィン配位子を有するベンゼンオルト金(I)二置換体の合成2016

    • Author(s)
      福井聡、宇部仁士、塩谷光彦
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京田辺キャンパス(京都府・京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi