2014 Fiscal Year Annual Research Report
コンクリート表層品質の簡易全数検査を目指す繰り返し流水試験方法の開発
Project/Area Number |
25630185
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岸 利治 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90251339)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩城 一郎 日本大学, 工学部, 教授 (20282113)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | コンクリート / 表層品質 / 非破壊検査 / 流水 / 簡易 |
Outline of Annual Research Achievements |
コンクリート鉛直面を流れる流水は蛇行や分岐をしがちであることから、適当な流水ガイドについて検討した。釣り糸用のテグス・鉛筆による罫書き・短冊状に切った濾紙をガイドとして流水させることを試みた結果、コンクリート表面に鉛筆で平行な二本の直線を約5mm間隔で罫書いたものが最も理想的な流水ガイドとなることを確認した。テグスではコンクリート表面の微小な凹凸に追従できずに浮きが生じて漏水が生じることが問題となった。コンクリート表面のひび割れを流水が跨ぐ効果を期待した短冊状の濾紙もコンクリート表面との安定的な接着に難点があった。また、テグスと濾紙のいずれもコンクリート表面への設置に手間がかかることから、簡易測定手法としての要件を満たすことは困難であった。 一方、鉛筆は良好な撥水性を示し、コンクリート表面に罫書きすることも容易であることから、現時点で考え得る最も適切な流水ガイド手法であると結論付けた。また、コンクリート表面には気泡に起因した微小な窪みが存在していることが多いが、卦書線がこれらの窪みを跨いだり、流路中に窪みが存在したりする場合でも、鉛筆により滑らかな流路を罫書きすることにより、窪みに起因した流水の停滞を防ぐことが可能となった。実構造物のコンクリート表面に多く存在する微細ひび割れの影響を回避する方策については未だ検討中であるが、ひび割れの補修用に市販されているスティック状のセメント系補修材でひび割れを埋めることで影響を最小限に留めることが可能になると考えている。 精緻な測定方法である表層透気試験や表面吸水試験と繰返し流水試験の結果の相関についても確認し、さらに、若材齢で表層の乾燥が十分に進んでいない状況では、精緻な測定方法よりも、ごく表面だけの吸水が生じる繰返し流水試験の方が適切な評価結果が得られることも明らかとなり、新設構造物用の簡易評価試験方法として有望であると考えられる。
|
Research Products
(1 results)