• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫フェロモン受容体を利用した新規神経回路活動操作技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25640037
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

小林 和人  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90211903)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords昆虫フェロモン / 興奮性イオンチャネル / 化学遺伝学 / トランスジェニックマウス / 青斑核 / 記憶学習
Outline of Annual Research Achievements

脳機能を媒介する神経機構を理解するためには、神経回路を構成する特定のニューロンの行動生理学的な役割の解明が必須である。これまで、目的のニューロンの機能を改変するため、さまざまな遺伝子操作技術の開発が進展してきた。本研究では、昆虫フェロモン受容体を利用して、特定のニューロンの活動を興奮性に制御する新規の遺伝学的技術の開発に取り組む。ショウジョウバエより単離されたionotropic receptor (IR)は、フェロモン依存性のイオンチャネルを形成する。これらのうち、IR8a/IR84a複合体は、フェニルアセトアルデヒドあるいはフェニル酢酸に反応する受容体を形成する。本年度は、in vivo電気生理においてフェニル酢酸投与によりトランスジェニックマウス青斑核(LC)の神経活動の増進が誘導された。また、マイクロダイアリシスにおいて、フェニル酢酸投与により、大脳皮質ノルアドレナリン遊離レベルの増加が誘導された。さらに、味覚嫌悪反応実験を用いて、条件付け刺激にも用いられた味覚物質を口腔内に導入し、嫌悪反応が誘発されるまでの潜時を測定した。フェニル酢酸0.4%および0.6%溶液を記憶想起の直前に投与することによって、トランスジェニックマウスの味覚反応潜時の短縮が認められ、記憶想起を増強する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Distinct roles of basal forebrain cholinergic neurons in spatial and object recognition memory.2015

    • Author(s)
      123.Okada, K, Nishizawa, K., Kobayashi, T., Sakata, S., and Kobayashi, K.
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 5 Pages: 13158

    • DOI

      10.1038/srep13158

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi