• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

エチレン-ジャスモン酸クロストークを利用した果実成熟・老化調節技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25660028
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

牛島 幸一郎  岡山大学, その他の研究科, 准教授 (20379720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 龍平  岡山大学, その他の研究科, 准教授 (70294444)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsJAZ
Outline of Annual Research Achievements

JAZは植物ホルモンの一つであるジャスモン酸のレセプターのCOIを阻害する因子であり、JAシグナル因子の一つとして考えられてきた。また、エチレンシグナル因子の一つであるein3はJAZと結合し、JAZに因ってその機能が制限されることが示唆されている。したがって、JAZはJAとエチレン信号伝達のクロストークに関与しており、JAZを利用したエチレン信号伝達の制御が可能では無いかと考えられる。
果実でのJAZの働きを推測するために、トマトとメロンのNGSデータを利用して、JAZの発現パターンの解析を行っており、特定のグループの発現パターンが果実成熟に連動していると考えられた。そこで、H27年度はトマトにおいてJAZのドミナントネガティブコンストラクトを用いた形質転換を試みた。
リーフディスク法を用いてカルス形成、再分化を経て形質転換体の作出を行った。その結果、カルス形成までは比較的問題なく出来るが、その後のシュート形成がほとんど起きず枯死してしまった。選抜に用いる個性物質を変更しても改善しなかった。同じコンストラクトを利用してアラビドプシスでfloral dip法で形質転換した場合は、問題なく軽質転換体が得られている。この子とを考慮すると、35Sプロモーターでドライブしたドミナントネガティブコンストラクトが再分化・シュート形成の際に何らかの悪影響を及ぼしているものと考えられた。したがって、リーフディスク法など再分化が必要な形質転換法では、コンストラクトをドライブするプロモーターに何らかの工夫が必要であると考えられた。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi