• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

エピゲノム・バックグラウンドの操作による直接リプログラミング効率の改善

Research Project

Project/Area Number 25660256
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小田 真由美  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80567511)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords細胞分化誘導 / 転写因子 / mRNA / 強制発現誘導系
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では、細胞の直接リプログラミング法の最適化を目的として研究を進めた。計画内で幾つかの変更点がある。線維芽細胞を用いた直接リプログラミング法の効率が低かったため、転写因子誘導ES細胞株を利用して分化傾向の検討を行った。プライミング遺伝子としてHnf4、方向性決定遺伝子としてFoxa1を強制発現させたところ、Hnf4aがより強く肝細胞マーカーを発現することがわかった。このことから、プライミング遺伝子の発現が方向性決定遺伝子の発現に先立つことが分化移行の短縮化に役立つのではないかと予想された。Hnf4遺伝子とFoxa1遺伝子を同細胞内で別々に強制発現させるための仕組みとして、Tamoxifen誘導によるERT-fusion遺伝子の作製を試みた。一方で、mRNAをtransfectionする方法も検討したが、Piggybacによってintegrateされた遺伝子との発現強度およびカイネティクスの違いが大きく、同じ条件下での比較が難しいことから、いずれかの方法に統一して検討する必要が応じた。そのため、mRNAカクテルのtransfectionによる細胞分化誘導を試みるため、各種mRNA分子の生成を行った。これらの条件検討は、遺伝子強制発現による細胞分化誘導法のツールとしてそれぞれの特性を活かした干渉ツールとなりうるため、今後の細胞分化誘導法開発のために有意義であるといえる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 細胞種特異的遺伝子gene body領域におけるDNA低メチル化と転写マシナリーの長期的相互作用の可能性2015

    • Author(s)
      小田真由美、福田恵一、牧野伸司
    • Organizer
      日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [Presentation] 細胞種特異的遺伝子gene body領域におけるDNA脱メチルと転写マシナリーの長期的な相互作用2014

    • Author(s)
      小田真由美、福田恵一、牧野伸司
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] 成熟細胞の細胞特異的遺伝子gene body領域における能動的DNA脱メチル化分子機構の関与2014

    • Author(s)
      小田真由美、福田恵一、牧野伸司
    • Organizer
      日本エピジェネティクス研究会年会
    • Place of Presentation
      伊藤国際学術研究センター
    • Year and Date
      2014-05-25 – 2014-05-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi