2014 Fiscal Year Research-status Report
セルロース系単層カーボンナノチューブ分散材料の開発と透明薄膜トランジスタ応用
Project/Area Number |
25660278
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上高原 浩 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10293911)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | セルロース / セルロースアセテート |
Outline of Annual Research Achievements |
セルロースアセテートの分子末端にアジド基を導入し、還元反応によりアミノ基へと変換した後、末端アジド化ペンタデカノイル基を導入し、分子末端アジドセルロースアセテート(CTA-C15-N3)を得た。 また、Polyester-8-hydroxyl-1-acetylene bis-MPA dendron, generation 3の末端水酸基全てに、1-pyrenebutyric acidから調製した1-pyrenebutyroyl chlorideを導入した新規化合物(acetylene-DendronG3-Pyrene8)を調製した。 次いで、Copper-assisted Azide-Alkyne Cycloaddition (CuAAC)反応により、CTA-C15-N3とacetylene-DendronG3-Pyrene8を反応させ、セルロースアセテート分子末端にピレン基8つを有するデンドロンを導入した化合物(CTA-C15-triazole-DendronG3-Pyrene8)を得た。化学構造はNMR, MALDI-TOF MSにより決定した。この化合物の蛍光スペクトル(励起波長: 335 nm)を測定したところ、分子中のピレン基はデンドリマー中で近い位置に固定されているため、478 nm付近にエキシマー由来の蛍光が観察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目標化合物であるセルロースアセテート末端に8つのピレンを有する第三世代デンドリマーを導入する事に成功した。しかしながら、透明薄膜トランジスタ応用について研究がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度であるH27年度には合成した化合物を用いて、カーボンナノチューブの孤立分散性能評価、薄膜トランジスタ応用について集中的に研究を進める。
|
Causes of Carryover |
セルロース誘導体合成実験が難航したため、カーボンナノチューブを用いた透明薄膜トランジスタに関する実験を行うことが出来ず、関連する消耗品を購入しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初計画していた複数のピレン基をデンドロン末端に有するセルロース誘導体の合成ルートが確立した事から、最終年度であるH27年度は消耗品を中心に支出が大幅に増加する予定である。また、来年度も本年度同様に人件費の支出を予定している。その他、成果を最終的に国際学会にて発表する予定であるため旅費を確保する予定である。
|