• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

シグナル分子・受容体を輸送する普遍的細胞突起の形成機構と形態形成における機能

Research Project

Project/Area Number 25670104
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

遠藤 剛  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30194038)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords細胞間シグナル伝達 / 細胞突起 / シグナル分子 / 受容体 / RhoD
Outline of Annual Research Achievements

マウス10T1/2間葉系細胞において,FGFによって活性化されたRhoDが,mDia3Cを活性化してアクチン線維形成を引き起こし,FGF源に向かって特徴的な細く長い細胞突起(CyN)が形成されることを明らかにした.またCyNの中をFGF受容体が受容細胞の細胞体に向かって輸送された.そこで本研究では,CyNが多様なシグナル分子の産生・分泌細胞に対して普遍的に形成され,CyNを介した細胞体へのシグナル分子-受容体の輸送が,効率のよい細胞間シグナル伝達に働いていることを明らかにすることを目的とした.FGF以外にもさまざまな増殖因子,TGF-βファミリー蛋白質,サイトカイン,GPCRリガンド,Shhを10T1/2細胞に作用させると,いずれの場合にもアクチン線維を含むCyNが形成された.CyNの先端にはmDia3Cが局在していた.これらのシグナル分子に対する受容体はいずれも10T1/2細胞に発現していた.したがってCyNはFGFだけでなく多様なシグナル分子により形成されることが明らかになった.これらのシグナル分子のうち,少なくともBMP4については,FGFと同様にRhoDを活性化することが示された.RhoDはSmad1/5/8よりも早く活性化されたので,RhoDはnon-Smadシグナリングにより活性化されると考えられる.一方,LIFを安定に発現しているSNL76/7細胞においても顕著なCyNの形成がみられ,また10T1/2細胞からSNL76/7細胞に向かってCyNが形成された.これらの結果から,CyNはLIFの受容細胞だけでなく,産生・分泌細胞からも形成され,効率のよい細胞間シグナル伝達に働いていると考えられる.さらにCyNの形成にはdynaminのGTPase活性が必要であることが示された.

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Molecular mechanisms of skeletal muscle development, regeneration, and osteogenic conversion2015

    • Author(s)
      Endo, T.
    • Journal Title

      Bone

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.bone.2015.02.028

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] DA-Raf-dependent inhibition of the Ras-ERK signaling pathway in type 2 alveolar epithelial cells controls alveolar formation2014

    • Author(s)
      Watanabe-Takano, H., Takano, K., Sakamoto, A., Matsumoto, K., Tokuhisa, T., Endo, T., Hatano, M.
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      Volume: 111 Pages: E2291-E2300

    • DOI

      10.1073/pnas.1321574111

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Ras-ERK経路を阻害するDA-Rafのドミナントネガティブ作用の分子機構2014

    • Author(s)
      中村拓彦,高野和儀,遠藤 剛
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] DA-Rafによるがん化抑制:ストレスファイバー回復の分子機構2014

    • Author(s)
      今野太貴,中村拓彦,高野和儀,遠藤 剛
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] 2型肺胞上皮細胞におけるDA-Raf依存的Ras-ERKカスケードの抑制が肺胞形成を制御する2014

    • Author(s)
      渡邊-高野晴子,高野和儀,坂本明美,徳久剛史,幡野雅彦,遠藤 剛
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] N-WASPとnebuletteは心筋肥大における筋原線維形成を制御する2014

    • Author(s)
      高野和儀,渡邊-高野晴子,遠藤 剛
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2014-10-16
  • [Presentation] M-Rasによる細胞外基質の石灰化と分化転換の分子機構2014

    • Author(s)
      松岡 慧,木本 創,渡邊善仁,渡邊-高野晴子,高野和儀,遠藤 剛
    • Organizer
      第66回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂(奈良市)
    • Year and Date
      2014-06-13
  • [Presentation] RhoDは増殖因子による細胞突起形成に働く2014

    • Author(s)
      細野淳一,福田陽一,小泉和久,高野和儀,遠藤 剛
    • Organizer
      第66回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂(奈良市)
    • Year and Date
      2014-06-11
  • [Book] Protein Modifications in Pathogenic Dysregulation of Signaling2015

    • Author(s)
      Endo, T., Takano, K.
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Springer
  • [Book] The Lung Perspectives 特集「肺癌Up-To-Date」2015

    • Author(s)
      遠藤 剛,渡邊-高野晴子,高野和儀
    • Total Pages
      112 (70-75)
    • Publisher
      メディカルレビュー社
  • [Remarks] 千葉大学 理学部 生物学科 遠藤研究室

    • URL

      http://life.s.chiba-u.jp/telab/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi