• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

潜在的ビタミンB1欠乏患者における患者因子についての検討

Research Project

Project/Area Number 25670436
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

平田 順一  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (40347323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児矢野 繁  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50315818)
鈴木 ゆめ  横浜市立大学, 附属病院, 教授 (70236024)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordsビタミンB1欠乏 / ヘリコバクター・ピロリ菌感染
Outline of Annual Research Achievements

神経内科領域ではビタミンB1欠乏を一次的原因とする疾患としてWernicke脳症や循環器症状を伴う末梢神経障害(いわゆる脚気)がよく知られている.ビタミンB1欠乏の主要な原因の一つである食事性要素の観点では,ビタミンB1は豚肉・豆類・玄米に多く含まれているが,白米を摂取する食形態から日本人にはもともと潜在的なビタミン B1欠乏者が多いとされている.
日常臨床においては,Wernicke脳症や脚気の表現型を呈していないにも関わらず,認知症や末梢神経障害などのスクリーニングでビタミンB1の精査を行うと基準値を下回る症例が認められる.我々は,このビタミンB1欠乏の原因として,潜在的な胃病変の存在を想定し、胃病変形成に大きな役割を果たすヘリコバクター・ピロリ菌の感染との関連を検討した.検討方法としてはヘリコバクター・ピロリ菌除菌前後でのビタミンB1値を測定した.n=20(除菌失敗例2例,ビタミンB1濃度異常高値例2例,除菌後の再検に来院しなかった2例の合計6例を除く)にて検討を行った.
除菌前値のビタミンB1平均37.35±6.92ng/ml,後値の平均37.95±6.85ng/mlでP=0.82となった.
ヘリコバクター・ピロリ菌除菌前後でのビタミンB1濃度の有意差は得られなかった.
原因としては除菌後2ヶ月後という短い間隔での採血の追跡であり,長期の追跡が行えなかったことも関与すると考えられた.

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi