2014 Fiscal Year Annual Research Report
側副血行増強をターゲットとした一酸化窒素吸入による脊髄保護への挑戦
Project/Area Number |
25670599
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
垣花 学 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20274897)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 清哉 琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (00363680)
比嘉 達也 琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (10404568)
和泉 俊輔 琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (90649401)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 脊髄虚血 / 一酸化窒素 / 神経障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
窒素性酸化ガスである一酸化窒素(Nitric Oxide:NO)の吸入は肺動脈拡張作用のみならず、血流障害部位の血管をも拡張する効果を有する。われわれは、ラット脊髄虚血モデルを用い、NO吸入により虚血部位の血管を拡張させることが可能か、さらに可能であれば虚血性脊髄障害を予防することが可能か検討した。ラット脊髄虚血は、左大腿動脈から2Fr. Fogatyカテーテルを挿入し、下行大動脈でバルーンを拡張させ、さらに左内頚動脈から脱血し血圧を40mmHgにすることで誘発した。脊髄血流は、マイクロレーザー血流系を用い測定した。亜硝酸ナトリウム経口投与により、脊髄虚血中の脊髄血流は血圧依存的に有意に増加したことから、NO吸入による脊髄血流増加を期待した。NO吸入は、脊髄虚血直前から開始した。脊髄虚血前の脊髄血流量を100%としたところ、脊髄虚血中の血流はおよそ5%まで低下し、NO吸入群でも有意差は認められなかった。その後、左内頚動脈からの脱血を調節し、血圧を60mmHgに維持したが、脊髄血流はNO非吸入群と比較しNO吸入群とで脊髄血流に有意差は認められなかった。さらに、虚血後神経障害についても、NO吸入により後肢運動機能の改善効果は認められず、組織学的にも有意差はみられなかった。これらの研究結果から、ラット脊髄虚血モデルを用いNO吸入療法による脊髄神経細胞保護効果を検討したが、脊髄血流、脊髄虚血後下肢運動機能ならびに脊髄組織学的所見について有意な差は認められなかった。
|