• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

顔面神経麻痺に対する誘導シュワン細胞による再生治療-自己細胞移植治療への挑戦-

Research Project

Project/Area Number 25670711
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

欠畑 誠治  山形大学, 医学部, 教授 (90261619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 知緒  山形大学, 医学部, 講師 (60344793)
古川 孝俊  山形大学, 医学部, 非常勤講師 (80466630)
伊藤 吏  山形大学, 医学部, 非常勤講師 (50344809)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords顔面神経損傷モデル / ヒト皮膚線維芽細胞 / 神経再生 / Matrigel
Research Abstract

ラット顔面神経損傷モデルに対するヒト皮膚線維芽細胞移植の効果を検討するために、1.ラット顔面神経損傷モデルの作成、2. 移植用チューブの作成、3. チューブの移植を行った。
1.ラット顔面神経損傷モデルを作成するために、ラット顔面神経を切除した。イソフルレンで麻酔導入・維持を行った。左耳前部を約3cmに渡って皮膚切開。顔面神経を露出し、顔面神経頬筋枝・下顎縁枝を長さ6mmに渡って切除した後、5-0ナイロン糸で皮膚縫合した。術後に左震毛の運動麻痺を確認した。
2.細胞移植のため、長さ8mm、内径1.5mmの75% L-lactic acid and 25% E-caprolactoneポリマーチューブを作成した。移植用の細胞は細胞外マトリックスであるMatrigelで細胞濃度5.6×10^6 /mlになるように懸濁した。移植用細胞の懸濁液を11μlチューブに充填し、移植用チューブとした。
3.ラット顔面神経損傷モデルの作成時と同様に顔面神経を切除し、移植用チューブを頬筋枝の切除断端に10-0ナイロン糸で縫合した。ヒト皮膚線維芽細胞+Matrigelを移植したラットモデルと、コントロールとしてMatrigelのみ移植したラットモデルを作成した。
現在、移植の効果を検討するため、経過を観察中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラット顔面神経損傷モデルの作成に成功した。
ヒト皮膚線維芽細胞移植を行い効果を観察している。

Strategy for Future Research Activity

・サンプル数の確保のため、さらにラット顔面神経損傷モデルの作成と、チューブの移植を行う。
・術側の震毛の運動を評価することにより、細胞移植の効果を検討する。
・ラット顔面神経再生の評価のために、電気生理学的評価が可能であるか検討する。
・術後8週ないしは12週に顔面神経再生の免疫組織学的評価を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究分担者配分額が150、000円あるが、当該研究分担者が次年度に使用予定があるため繰り越した。
国際学会(イタリア)発表のための旅費。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi