2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25670771
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
平出 敦 近畿大学, 医学部, 教授 (20199037)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 救急 / 応需 / 救急活動記録 / 搬送時間 |
Research Abstract |
大阪市消防局の救急搬送記録のデータを用いて、当初の計画通り急性薬物中毒患者に関する救急搬送の実態に関して、論文化してJournal of Emergency Medicineに投稿することができた。救急応需の基幹的問題を解明するためには、医療機関が受け入れにくい病態のみではなく、より救命に直結した病態に関しても検討を進める必要がある。心血管イベントに関して、心停止に至っていない心筋梗塞のケースと、心原性の心停止に至ったケースに関して検討を行った。その結果、心筋梗塞に関しては、救急コールから病院到着まで2000年には23.0±8.8分であったのが、2007年には25.8±8.7分まで、年々、増加しており、そのトレンドは明らかであった(P<0.001)。その原因として、救急隊から病院への照会回数が2回以上要したケースが、2000年には11.8%と限られていたのに対して、2007年には25.3%にも増加しており、こうしたケースの実数も明らかに増加していた(P<0.001)。実は、病院外心停止では、その傾向は、これほど極端ではないものの、やはり2000年には25.3±7.3分であったのが、2007年には27.6±7.8分まで、搬送時間は延長しており(P=0.022)、2回以上照会を行ったケースの数も2000年には25%であった割合が、2007年には38.4%にも増加しており(P<0.001)、救命に直結している症例でも事態は深刻であることが明らかとなった。救急コールから患者のもとに到着するまでの時間およそ7分から8分であるが、患者のもとから、病院へ向けて出発するまでの時間が、時間因子として変動が大きいことが明らかであり、電話による医療機関への照会と受け入れ承諾を得るまでの時間が問題であることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
大阪市の救急活動記録をもとに、救急応需の実態に関して検討を行ったところ計画どおり大阪市消防局の救急活動記録から、医療機関照会回数が多く、搬送に時間を要するケースを検証できた。特に、当初の計画では、救急医療機関で応需しづらい薬物中毒に関して、その趣旨と研究の意義を詳細に記載したが、その範囲に関しては、Journal of Emergency Medicineに投稿することができた。その結果、さらに研究範囲を広げて、救命に関してさらに重要な心血管イベントに関しても焦点をしぼった研究を進めることができた。その内容は、Acute Medicine & Surgeryにすでに掲載されてインターネットで公開されている。したがって、当初の計画以上に進展している。ただし、当初の計画に沿った薬物中毒に関する検討結果も論文として公開することが、必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のように、心血管イベントのような緊急性の高い病態に関してまで、救急患者の不応需の問題が影響を与えており、door-to-baloonの時間を短縮しようという世界的な掛け声とは裏腹に、事態は、少なくとも大阪市内においては、逆行して悪化しているということが提示された。当初の研究計画では、医療機関が引き取りにくい薬物中毒に関して検討を進めることを記載していたが、その問題に関して、本年度に成果がまとまってきたので、今後の推進方策としては、まず、論文化してpublishすることを目標をする。そのうえで、解決策の糸口になる知見を検証することを研究の推進方策とする。この基幹的な問題に関しては、あくまで医療機関のマンパワーの問題が大きな因子であることは間違いないが、総合的な見地から検討を進めるべきテーマである。救急隊の質の問題、プレホスピタルのマンパワーの問題なども関連する課題であり、検討を行う必要がある。この点に関しても今後の研究の推進方策としてすすめていく。最近、スマートフォンなどのツールを使って、病態と受け入れ医療機関をマッチングさせる方式が各地で導入されつつあるが、その基幹データを活用して、さらにこの問題に取り組んでいく道筋を作ることもきわめて重要な研究の方向性である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初の計画では、救急応需の基幹的問題に関して、海外の事情を参考にするために、外国旅費を計上していた。しかし、平成25年10月22日の、救急と疫学研究の談話会では、日本救急医学会のために来日されていたハーバード大学の長谷川耕平氏と詳細な情報交換ができ、救急応需の問題に関して、米国の事情を十分に把握することができた。その内容は、日本人の医師として、日本の事情と比較検討しながら、海外事情をとらえておられたこと、席上、厚生労働省からの行政の立場から参画いただき、充実した議論ができたこと、などから、非常に実質があがったものと考えられた。このため、平成25年度に関しては、海外の状況を参考にするための外国旅費を使用せず、次年度に繰り越した方が研究の実質があがるものと考えた。 平成25年度に開催した救急と疫学研究の談話会による情報交換は、非常に、実のあがったものであったことから、その基盤情報をもとに、繰り越した外国旅費を使用して、実質のある海外との情報交換を行う使用計画である。
|
Research Products
(11 results)
-
[Journal Article] Amburance calls and prehospital transportation time of emergency patients with cardiovascular events in Osaka City.2014
Author(s)
Kitamura T, Iwami T, Kawamura T, Nishiyama C, Sakai T, Tanigawa K, Sasaki M, Kajino K, Irusawa T, Hayashida S, Nishiuchi T, Hiraide A.
-
Journal Title
Acute medicine & Surgery
Volume: 5 MAR
Pages: 1-10
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] An association between systolic blood pressure and stroke among patients with impaired consciousness in out-of-hospital emergency settings.2013
Author(s)
Irisawa T., Iwami T., Kitamura T., Nishiyama C., Sakai T., Tanigawa-Sugihara K., Hayashida S., Nishiuchi T., Shiozaki T., Tasaki O., Kawamura T., Hiraide A., Shimazu T.
-
Journal Title
BMC Emerg Med
Volume: 13
Pages: 24
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-