2014 Fiscal Year Research-status Report
ボツリヌス毒素を用いた咬合感覚異常に対する治療法の開発
Project/Area Number |
25670821
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
松香 芳三 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90243477)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶 龍兒 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00214304)
重本 修伺 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20294704) [Withdrawn]
鈴木 善貴 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (40581393)
大倉 一夫 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70304540)
竹内 久裕 徳島大学, 大学病院, 講師 (10222093) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 咬合異常感覚 / ボツリヌス毒素 / ブラキシズム / 口腔顔面痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
補綴歯科臨床において「咬み合わせがよくわからない。」、「咬合が安定しない」などの咬合感覚異常を訴える患者に遭遇する機会は多く認められる。しかしながら、それらの患者に対する明確な治療法は存在していない。そのため、日常臨床の現場において多くの歯科医師は困窮しているのが現状である。本研究では咬合感覚異常患者に対して、ボツリヌス毒素を投与することにより咬合異常感覚が抑制されるのか、夜間や日中の非機顎運動が症状変動と関連しているのかを検討し、咬合感覚異常の発症原因を探るとともに、新規治療法を開発することを目的としている。 平成25年度に徳島大学病院臨床研究倫理審査委員会での承認を受け、咬合異常患者をClark and Simmons(Alpha Omegan 2003)の定義を参考に抽出した。具体的な包含基準は、1.咬頭嵌合位での咬合接触の異常を6か月以上にわたり訴える、2.患者は問題歯を特定可能である、3.他の治療では症状の寛解が得られない。除外基準は、1.歯髄・歯周病変・歯の位置異常・顎関節症が存在する、2.多数の欠損歯のために、咬頭嵌合位が不安定である。平成25年度からの累積で1名の患者がボツリヌス毒素治療に同意をし、日夜の項筋活動記録後、ボツリヌス毒素注射を行った。咬合異常感覚はVisual Analogue Scale(VAS)を用いて評価した。その結果、ボツリヌス毒素注射後、口腔顔面痛は軽減傾向にあったが、異常感覚の顕著な軽減は観察されなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
咬合感覚異常を訴え、包含基準、除外基準に合致する患者にボツリヌス毒素治療を紹介しているが、ボツリヌス毒素注射を希望する患者は多くない。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.咬合感覚異常に対するボツリヌス毒素の効果 咬合感覚異常を訴える患者を引き続き抽出し、ボツリヌス毒素投与による症状変化を観察する。 2.咬合感覚異常患者へのボツリヌス毒素投与前後の精神心理状態、触覚閾値、不随意非機能運動観察 ボツリヌス毒素投与前後の精神心理状態をGeneral Health Questionnaire(GHQ60)とProfile of Mood Statesを用いて評価する。また、当該部位の触覚閾値、夜間・日中の不随意非機能運動記録を行う。
|
Causes of Carryover |
咬合異常感覚を訴える患者にボツリヌス毒素投与を紹介したところ、注射を行う希望者は監察されなかったため、症例数が計画したものよりも少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ボツリヌス毒素注射を行う患者が増加すれば、データ保存用のメモリを購入する計画である。
|
Research Products
(12 results)