2014 Fiscal Year Research-status Report
患者がエビデンスとナラティブをつないで意思決定できるディシジョン・エイドの開発
Project/Area Number |
25670928
|
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
中山 和弘 聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (50222170)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ディシジョン・エイド / 意思決定支援 / 意思決定ガイド / ヘルスコミュニケーション / エビデンス / ナラティブ |
Outline of Annual Research Achievements |
世界のディシジョン・エイド研究は、効果が実証されたディシジョン・エイドにどのような情報を含めばより効果が高まるかを検証する時期に入っており、体験者のナラティブを含むディシジョン・エイドの効果がまだ検証されていない。平成26年度は、患者の価値観が決定に影響するため葛藤を伴いやすい乳がんの術式選択に焦点をあて、開発したディシジョン・エイドの効果検証を実施した。1)研究デザイン:介入群2群と比較群を置くランダム化比較試験(介入群は、体験者のナラティブとその活用方法を含むディシジョン・エイドを提供する群(ナラティブあり群)と、含まないディシジョン・エイドを提供する群(ナラティブなし群)の2群、比較群はディシジョン・エイドを提供しない群と設定し合わせて3群を比較。2)対象:初期乳がん(Stage0期~Ⅱ期)と診断され、術前化学療法を行わず手術を受ける予定の女性210名(各群70名)。3)介入方法:同意が得られた研究対象者を無作為に割付けた。いずれの群も、介入前(乳がんの手術が必要と判断され精密検査を実施している時期、介入後(術式が決定し手術を受けるまでの間)、術後1か月後に質問紙調査票への回答を依頼し郵送法にて回収した。4)測定項目:意思決定の葛藤、意思決定の満足度、不安とし、体験者のナラティブの利用度や有用性等を確認した。研究にあたり所属施設の倫理審査委員会の承認を得た上で実施した。5)進捗状況:2014年8月より乳がん認定施設1施設にて研究協力者のリクルートを開始したが、リクルート対象患者および研究協力に同意の得られる患者が予定の見積もりより少なく、リクルート期間を延長する必要性が発生したため、研究期間を延長しリクルートを継続した。データ収集終了後、統計解析ソフトSPSSを使用した分析を行い、介入後のアウトカム平均値の差の比較、変化量の比較等、実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究の当初の予定ではプロセス評価として開発したディシジョン・エイドの内容適切性の検討およびfeasibility testを最終目標としていたが、文献検討の結果、海外のディシジョン・エイドに関する研究が速いスピードで発展し蓄積されているため、ディシジョン・エイドの開発に続きアウトカム評価に進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は当初の計画以上に進展している。リクルート対象患者および研究協力に同意の得られる患者が予定の見積もりより少なくリクルート期間を延長する必要性が発生し期間を延長したが、その後順調にリクルートが進んでいる。データ収集終了後速やかに分析作業を行うことで成果が得られると考える。
|
Causes of Carryover |
研究開始当初の計画時と比較し、海外の研究が速いスピードで発展し蓄積されていることがわかったため、アウトカム評価まで実施することとした。アウトカム評価は実際にこれから治療の選択を必要とする患者を対象としたものとしたが、研究協力者のリクルートに、期間を要したためデータ収集期間を延長する必要性が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ディシジョン・エイドのアウトカム評価にかかわる費用および、ディシジョン・エイドの最新知見を得るための情報収集を行い、意思決定支援ツールであるディシジョン・エイドに関する理解が深まり、開発時にも役立てることができる資料作成の費用に充てる。
|