• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Experiences of single mothers with adolescent children

Research Project

Project/Area Number 25670972
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

池内 和代  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (50584413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 祖父江 育子  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (80171396)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsシングルマザー / 思春期 / 家族の発達危機
Outline of Annual Research Achievements

近年増加傾向であるシングルマザー世帯の約80%は離婚を決意し,一人で子どもを育てようと決意した親である。しかし,シングルマザーにとって子どもの養育は大きな悩みであり,思春期の子どもをひとりで養育することは,特に大きな重荷やリスクになっている。本研究では,①子どもが思春期を迎える「家族の発達危機」を,シングルマザーがどのように乗り越えていこうとしているのか,また乗り越えてきたのかの体験を明らかにする。②シングルマザーの「生きる力」の源泉について考察し,シングルマザーに対する支援の方法を明示する。本研究の結果はシングルマザーとその家族に関わる保健医療・教育・福祉関係職種への支援資料として活用でき,具体的な支援方法の指標となる。さらには,面接による内省はシングルマザー自身にも「生きる力」を与えるものとなると予測される。
方法:シングルマザーの首尾一貫性(SOC :Sense of Coherence尺度:生きる力を示す尺度)を用いた質問紙による量的な分析と,ナラティヴ・アプローチを用いて得たデータを質的記述的分析を行い検討した。対象者は,【子どもが思春期の母親】8名,【子どもが思春期を終えた母親】8名の計16名とした。
結果:【子どもが思春期の母親】・【子どもが思春期を終えた母親】ともに首尾一貫性得点の割合は,60%以上と高い得点であった。其々の母親は,家族の発達危機に対し,『周囲の力をかりる』という周囲に助けを求める力を持ち,『子どもの将来への願い』・『自分自身の展望』・『自分の成長の承認』を支えに,『子どもと対峙する』,『自分の力を信じる』という主体的な子育ての力を持って日々の生活を送り,『ここまで育てた誇り』を得ていた。
シングルマザーにはこの力の源泉への支援(例えば,決心を支える,躊躇なく助けを求める,承認を得られる,未来を描ける等)が重要であると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 思春期の子どもを持つシングルマザーの体験-インタビューから-2017

    • Author(s)
      池内和代
    • Organizer
      第31回日本助産学会学術集会
    • Place of Presentation
      あわぎんホール(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi