• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

自発性瞬目の機能的役割とその神経機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25700014
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中野 珠実  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (90589201)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords瞬目 / 海馬 / 視覚
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らは、以前、fMRIを用いて、自発性瞬目に伴いデフォルト・モード・ネットワークと海馬の神経活動が一過性に上昇することを発見した。今年度は、その研究をさらに進めるために、それらの脳活動が上昇することで瞬きが誘発されるのか、あるいは、瞬きをすることでそれらの領域の活動が変化するのかを明らかにするために、実験を複数行った。具体的には、時間解像度を上げるために、サルの海馬の神経発火の活動を電気生理学的手法を用いて計測し、瞬き前後での海馬の神経発火の頻度の変化を調べた。その結果、瞬き開始から数百ミリ秒後に、一過性に活動が上昇する細胞が多数見つかった。このことから、瞬きにより、海馬の神経活動の上昇が引き起こされていることが明らかになった。さらに、癲癇患者の脳活動を脳表面に張り付けた電極により直接計測することで、海馬のリップル波と瞬きの発生の関係を調べた。しかし、リップル波と瞬きの間に有意味な関係性は見出すことができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまでの人を対象とした神経活動の計測に加えて、癲癇患者の方の脳活動の計測やサルを対象とした電気生理学手法を用いた神経活動の計測により、自発性瞬目の機能的役割の神経機構を明らかにしようと試みており、計画以上の研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

これまで自発性瞬目は、神経伝達物質のドパミンが関与していることがわかっているが、それに加えて神経伝達物質のセロトニンが果たす役割も明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

実験用の電極やMRIの使用料として最終年度に必要なため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

電気生理用の多点電極の購入ならびにMRIの使用料と参加者への謝金として使用予定

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ハートフォードシャ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ハートフォードシャ大学
  • [Journal Article] Automatic representation of a visual stimulus relative to a background in the right precuneus2015

    • Author(s)
      Uchimura M, Nakano T, Morito Y, Ando H & Kitazawa S
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: 42 Pages: 1651-1659

    • DOI

      10.1111/ejn.12935

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A novel utility of allocentric coordinates for controlling saccadic eye movements2015

    • Author(s)
      Mrinmoy Chakrabarty, Tamami Nakano, Shigeru Kitazawa
    • Organizer
      Neuro2015
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [Presentation] Automatic discrimination of accents by native dialect speakers: a behavioral and mismatch negativity study2015

    • Author(s)
      Abe Mayuka, Tamami Nakano, Shigeru Kitazawa
    • Organizer
      Neuro2015
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi