• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチンプロテアソーム経路を利用した新規遺伝子発現制御に基づく細胞制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 25702028
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

樋口 ゆり子  京都大学, 学内共同利用施設等, 講師 (40402797)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsユビキチン‐プロテアソーム系 / 遺伝子発現制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、疾患に特有の微小環境に応答して遺伝子発現を制御できるシステムの構築により、幹細胞を利用した新規DDSシステムを開発することである。平成25年度までに、IkappaBまたはその中の必要なドメインを融合させた蛍光タンパク質が、TNFalphaによる刺激で分解されることを確認した。本年度は、まず、蛍光タンパク質の代わりに、tetリプレッサーとIkappaBとの融合体を発現するベクターを作成した。また、遺伝子発現制御の確認を目的に、tetオペレーターの下流にレポータータンパク質としてLacZ発現配列を挿入したベクターを用意した。tetリプレッサーの融合タンパク質を発現するベクターをHela細胞にトランスフェクションし、ウエスタンブロット法により、融合タンパク質が発現していることを確認した。次に、リプレッサーを発現するベクターとレポータータンパク質を発現するベクターをHela細胞に異なる比率でトランスフェクションし、リプレッサーが完全に発現を抑制するのに最適な比率を確定した。その最適比でトランスフェクションした細胞に、テトラサイクリンを添加するとLacZの発現が確認できた。同様に、両ベクターを発現させたHela細胞にTNFalphaを添加するとLacZの発現が認められた。最後に、LacZを用いて遺伝子発現を評価する場合には染色が必要であるため、経時的な遺伝子発現の評価を目的にレポータータンパク質として蛍光タンパク質mKO2を発現するベクターも構築した。さらに、遺伝子発現制御の定量評価を目的に、transposonシステムを利用して、オペレーターとLacZを発現する細胞株の作成を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、サイトカイン添加により遺伝子発現が開始することまで確認できたので、概ね順調であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子発現制御の経時的観察と定量評価を目的に、細胞株の作成を開始した。今後は、この細胞株を用いて評価を行っていく。さらに、遺伝子発現の開始が、ユビキチンプロテアソーム系による分解を介して行われていることを確認すると共に、スイッチングシステムの最適化を行っていく。

Causes of Carryover

評価法の変更により、購入を予定していた機器を使用しなくても本研究を進めることができる可能性がでてきた。現在、方法の検討を進めているところである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新しい評価法に変更することによって、必要に応じて、別の機器を購入するか、または、クローニングや細胞株作成が別途必要になるため、キット購入や受託を利用することでスピードアップを図る。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Targeted gene integration using the combination of a sequence-specific DNA-binding protein and phiC31 integrase.2014

    • Author(s)
      Hideyuki Nakanishi, Yuriko Higuchi, Fumiyoshi Yamashita and Mitsuru Hashida
    • Journal Title

      Journal of Biotechnology

      Volume: 186 Pages: 139-147

    • DOI

      10.1016/j.jbiotec.2014.07.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 顕微鏡を用いた生体内リアルタイム蛍光イメージング2014

    • Author(s)
      樋口ゆり子
    • Organizer
      日本DDS学会創立30周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京ガーデンパレス
    • Year and Date
      2014-12-16
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光イメージングを利用したマウス組織内における細胞の挙動・機能の評価2014

    • Author(s)
      樋口ゆり子
    • Organizer
      第6回薬学の未来を考える京都シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学薬学部
    • Year and Date
      2014-08-02
    • Invited
  • [Presentation] 効果的な細胞治療法の確立に向けた生体内の細胞の挙動の評価と制御2014

    • Author(s)
      樋口ゆり子
    • Organizer
      NanoBio第7回若手ネットワーキングシンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-06-13 – 2014-06-14

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi