• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチンプロテアソーム経路を利用した新規遺伝子発現制御に基づく細胞制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 25702028
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

樋口 ゆり子  京都大学, 学内共同利用施設等, 講師 (40402797)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords遺伝子発現制御 / ユビキチンプロテアソーム経路
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、疾患に特有の微小環境に応答して遺伝子発現を制御できるシステムの構築により、幹細胞を利用した新規DDSシステムを目指す。平成26年度までにIkappaBとtetリプレッサーの融合タンパク質(R-IkB)を発現するベクター、および、tetリプレッサーが結合するtetO配列の下流にレポータータンパク質LacZを発現するベクターを作製し、R-IkBと共トランスフェクションした細胞にTNFalphaを添加すると、LacZの発現が誘導されることをXgal染色で確認した。本年度は、昨年度に引き続き、遺伝子発現制御の定量評価を目的に、transposonシステムを利用して、オペレーターとLacZを発現する細胞株を作製したが、数週間するとLacZの発現が定量限界になり、残念ながら細胞株は本研究期間内に完成しなかった。そこで、遺伝子発現の定量的は評価には、遺伝子導入試薬による一過性の発現をLacZの活性を発光で定量するシステムを利用した。遺伝子発現のon/offを経時的に観察することを目的に、蛍光タンパク質と発光タンパク質を融合させたBRETを利用したNano-lanternをレポーターとして発現するベクターを新たに構築した。TNFalphaを添加後、発現がonになることを発光イメージングで評価できた。さらに、遺伝子発現制御のメカニズムの確認を行った。R-IkBとLacZを発現するベクターを共トランスフェクションし、プロテアーゼ阻害剤lactacystinを添加した後にTNFalphaを添加した細胞におけるLacZ活性は、予めlactacystinを添加せずにTNFalphaを添加した細胞と比べて有意に低かった。TNFalphaの添加による遺伝子発現誘導にユビキチンプロテアソーム経路によるタンパク質の分解が関与することが示唆された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 細胞製剤の体内動態の制御と評価2016

    • Author(s)
      樋口ゆり子
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光イメージングを利用した生きたマウスにおける細胞挙動の評価2015

    • Author(s)
      樋口ゆり子
    • Organizer
      第33回日本ヒト細胞学会学術集会
    • Place of Presentation
      ホテルスカイタワー(宮崎県)
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-23
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi