2015 Fiscal Year Annual Research Report
日本列島北辺域における新石器/縄文化のプロセスに関する考古学的研究
Project/Area Number |
25704014
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福田 正宏 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 助教 (20431877)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 考古学 / 新石器時代 / 縄文時代 / 国際情報交換 / 日本:ロシア / 環境適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、8000~7000年前の日本列島北辺域(アムール下流域-サハリン-北海道)における考古学的文化の変遷過程と配置関係を解明し、これまでよくわかっていなかった域外接触構造や社会構造を具体的に関して具体的に論究することにある。日ロ両国の遺跡情報をできるだけ均質化した議論を目指す。今年度に実施した調査研究は、以下の通りである。 1.アムール下流域における新石器時代遺跡の調査:ハバロフスク地方郷土誌博物館と共同で、アムール下流域・ハルピチャン4遺跡の発掘調査を実施した。遺物包含層の堆積環境、遺跡埋没過程の復元を行った。新石器時代中期コンドン文化期の土器・石器が多数出土した。それらに伴う木炭の放射性炭素年代は6900-6800 14C yBPとなった。北海道縄文早期/前期移行期に並行する時期の具体的な遺跡情報を入手することができた。 2.縄文時代早期遺跡出土遺物の調査:縄文時代早期遺跡出土資料の国内調査を行った。北海道における早期前半~前期における生活構造と土器の変遷を通時的に把握した。 3.研究成果の発表・報告:昨年度末に刊行した研究成果報告書の内容にさらに考察を加え、国内外で研究成果の発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
昨年度に刊行した研究成果報告書の内容をもとに論点を整理し、研究発表と追加調査を実施することができた。これにより、研究成果を多角的に位置づけることができ、新たな研究テーマを模索することができた。また、本研究で実施した発掘調査の結果にもとづき、調査遺跡の所在する湧別町で、地元教育委員会の協力を受けて地域住民対象の講演会を行い、研究成果の社会還元ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度12月に研究代表者の所属機関と職務内容が変わったため、下半期に予定していた補足調査の一部と研究総括を十分に行えていない。そのため、次年度に本研究の繰り越しを申請した。これにより、本研究で得られた成果を補強することが可能となる。
|
Causes of Carryover |
今年度12月に所属機関が変わったため、研究実施場所の変更、研究費の移行に想定外の時間を費やした。また、新所属先において、新プロジェクト開始にともなう学内業務を担当し多忙となったため、本研究におけるデータ分析、研究成果の取りまとめを行う時間が制限されてしまった。より精度の高い研究成果を得るため、翌年度まで事業期間を延長することにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
未処理のデータ分析と補足調査を行う。時間に余裕をもって研究成果のとりまとめを行い、より精緻なかたちで論文としてまとめる。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 環日本海北回り回廊の考古学的研究―到達点と今後の課題―2015
Author(s)
福田正宏・Grishchenko, V.A.・大貫静夫・Vasilevskii, A.A.・佐藤宏之・熊木俊朗・國木田大・Gorshkov, M.V.・Shipovalov, A.M.・Gabrilchuk, M.A.・森先一貴・内田和典・夏木大吾・Shevkomud, I.Ya.
Organizer
日本シベリア学会第1回研究大会
Place of Presentation
北海道大学(北海道札幌市)
Year and Date
2015-11-22
-
-