2015 Fiscal Year Annual Research Report
生細胞内RNAの可視化と制御を実現する革新的技術の創出
Project/Area Number |
25708025
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉村 英哲 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90464205)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | RNA / イメージング / 1分子観察 / テロメア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、申請者らのグループが開発した新規RNAプローブを用いた生細胞内1分子RNAイメージング法を用いて、現在注目されている非翻訳性RNAの生細胞内可視化解析を行なうことを目的としている。平成26年度中に目的RNAであるテロメア繰り返し配列含有RNA(telomere repeat containing RNA: TERRA)の生細胞内1分子可視化に成功していた。平成27年度は、前年に得られたTERRAの可視化結果を元にTERRAの動態解析を行なった。また、TERRAと協働して働くと言われているタンパク質hnRNPA1との同時1分子観察行い、動態の相関について解析した。 U2OS細胞内のTERRAとテロメアを標識し、生細胞1分子観察を行なったところ、テロメアから1~2μmほど離れた領域にTERRAが集中していることが明らかとなった。また、その領域では、拡散係数が固定細胞内と同程度に小さなTERRAがより多く検出された。続いて、TERRA、テロメア、hnRNPA1の3色同時1分子観察を行なった。その結果から、特にテロメアから1~2μmほど離れた領域でTERRAとhnRNPA1は共局在すること、共局在が生じるに当たって静的なTERRAにhnRNPA1が拡散運動でやってきて共局在すること、この領域でTERRAとhnRNPA1が共局在を形成している場合その中心にあるテロメア上ではhnRNPA1の存在量が減少していることを明らかにした。以上の結果から、TERRAはテロメアから離れた領域でhnRNPA1を捕捉することで、テロメア長調節におけるhnRNPA1の機能を制御しているというモデルを得た。本モデルは、TERRAはテロメア上で機能するという従来の既成概念を覆す、革新的なものである。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|