2016 Fiscal Year Annual Research Report
A developmental pathway to become NEET/HIKIKOMORI based on shyness/social withdrawal and attachment theory
Project/Area Number |
25750377
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
中尾 達馬 琉球大学, 教育学部, 准教授 (40380662)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ひきこもり / ニート / 社会関係からの撤退 / 非社会性 / アタッチメント / 発達 / シャイネス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「社会関係から撤退する傾向」は、「個人特性」「外的要因」の影響を受け、「適応・不適応」へとつながるというモデル(Rubin et al., 1993)に基づき、企図された。具体的には、本研究では、質問紙による調査が可能な小学4年生から大学4年生までを対象に、本人の持つ社会関係から撤退する傾向の他に、どのような特徴が付加されると重篤な不適応の問題へとつながるのかを明らかにする(以下、調査1-aと表記する)。そして、「恥ずかしがり屋な子ども」「社交的でない子ども」などといった仮想的子どもを提示し、その受容度などを検討することで、社会関係からの撤退する傾向における外的要因としての緩和因・促進因を明らかにする(以下、調査1-bと表記する)。 平成28年度は、調査1-aについては、中学生1年生・2年生・3年生、高校1年生・2年生・3年生、大学1年生・2年生・3年生・4年生、社会的ひきこもり経験者を対象とした本調査を実施した。また、調査1-bについては、中学校教諭を対象とした本調査を実施した。したがって、平成25年度~28年度にかけて、調査1-aについては、小学4年生~大学4年生、社会的ひきこもり経験者について、調査1-bについては、小学校・中学校・高校教諭および大学生について、本調査を実施することができた。なお、小学生を対象とした調査については、その一部を九州心理学会第77回大会でポスター発表した。 本研究全体を通して、横断的にではあるが、発達・アタッチメントという視点から、ニート・社会的ひきこもりといった非社会性の問題へと至るプロセスを精査できたと考えられる。
|
Research Products
(1 results)