2016 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of flood-control measures in rural areas of Chaophraya Delta, Thailand
Project/Area Number |
25760003
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
星川 圭介 富山県立大学, 工学部, 講師 (20414039)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | チャオプラヤデルタ / 氾濫 / 治水 / 2011年洪水 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,洪水頻発地域であるチャオプラヤデルタの水田地帯における農民の洪水対応の実態解明であり,当初の研究期間である2014年度まではチャオプラヤデルタ各地において村長や区長,地域の灌漑事務所をはじめとする末端行政担当者から聞き取りを行った.この結果,アユタヤやスパンブリー,シンブリーなどといった特に氾濫頻度の高い地域では,特に2000年代半ば以降,従来の雨季稲作から洪水期(9月から11月)を避けた年二期作への移行が進んでおり,水田を遊水地として使用する状況が整いつつあることが明らかになった.これは政府が灌漑・排水施設建設によって誘導した結果であるが,現地では政府のコメ価格維持政策による短期栽培・高投資型稲作への移行も進んでおり,これが非洪水期年二期作への変化を促進している可能性も併せて示された. 一方で,生活の面では環境や安全性の点で洪水対策に課題があることも示された.2011年大洪水の際に十数名から数十名の水害関連死者を出したシンブリーやアーントーンでは,冠水した集落の中で生活を送る中で,移動中に溺死した例が多いことが判明した.また4か月にわたる冠水でストレスをため込む住民が多かったという証言も各所で得られた.チャオプラヤデルタ農村部は洪水と共存する地域と一般に認知されているが,住民生活という観点からは洪水への不適合化が進んでおり,生活を洪水から守る対策が急がれることを示す成果である. また期間延長後の最終年度である2015年度にかけては氾濫による冠水域把握のための衛星リモートセンシングデータ解析手法の検討もあわせて実施した.合成開口レーダや光学衛星の画像データから氾濫域を特定する際,従来は全域にわたって同じ閾値が用いられてきたが,本研究の結果,土地利用や住居の分布形態に応じて閾値が大きく変化することが示された.これはより正確な氾濫域の特定につながる成果である.
|
Research Products
(5 results)