2014 Fiscal Year Research-status Report
言語多様性の記述を通して見る中国雲南省チベット語の方言形成の研究
Project/Area Number |
25770167
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
鈴木 博之 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 外来研究員 (10593006)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | チベット語 / 方言学 / 地理言語学 / フィールドワーク / 言語接触 / 中華人民共和国 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は1)臨地調査と、2)データ整理・解釈に分かれる。 1)については、短期の臨地調査を2度行い、雲南省香格里拉県、徳欽県および維西県において合計6種のカムチベット語方言(Choswateng, Gagatang, mBalhag, lCagspel, sNyingthong, Chumdolog)の語彙・文法調査を行った。また、次年度の調査に向けて、村落の選定を行うための基礎情報を収集した。また、香格里拉県の村落に伝わる村民の歴史を口頭で語ってもらい、言語資料として供するだけでなく、移民の年代・状況などを把握する史料的価値のあるものを収集できた。 2)については、まず収集した言語データは電子的にデータベース化し、検索可能な電子的資料を作成した。次に、言語地図を作製するベースとして、Google Mapsの地点情報に基づいてArcGISおよびGeocodingで処理できる形式として整理した。これらのデータを利用し、複数枚の言語地図を作成すべく試行錯誤を試み、音声・語彙形式・文法特徴に関する二十枚の地図を作成した。 以上の成果に基づいて、論文について本研究に直接的にかかわるものを7件、副次的成果として6件発表し、各種学会において口頭発表を12件行った。口頭発表の際には、参加者との交流において、地理言語学・歴史言語学の方法論を検討する機会を持つことができ、本研究を推進するために役立った。また、2度の招待講演において研究成果に関する話題を提供した。また、研究最終年度末に予定している単著の執筆について、中国において具体的な出版のめどが立った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
方言調査の地点について、研究計画において設定した当初の予定とは若干異なる方言の記述を行うことになったものの、4年間を通じた研究計画において見込んでいる臨地調査の内容について、着実に成果を積み重ねることができている。言語地図作成においても特別な困難を伴うことなく順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に現地の研究機関との協力関係を構築することができた。これにより、臨地調査における調査者選定などの面において必要な助けを得ることができることとなった。また、本研究成果を漢語で発信するときに必要な便宜を図ってもらうことが可能になった。
|