• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

心気症の認知行動モデルとヘルスケアコストとの関連: 再保証を求める行動に着目して

Research Project

Project/Area Number 25780406
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小堀 修  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 特任講師 (40436598)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords心気症 / 健康不安 / 認知行動療法 / 主題分析
Research Abstract

心気症とは、(A) 身体感覚に対するその人の誤った解釈に基づき、自分が重篤な病気にかかる恐怖、または病気にかかっているという信念にとらわれ、(B) その信念が、適切な医学的評価または保証にも関わらず持続し、(C) 日常生活に支障をきたしている状態である。本研究の主な目的は以下の2つである: (1) 心気症に特徴的な恐怖が、どのように高まり、どのように持続してしまうのか、認知行動病理学の観点から検証する。(2) 心気症の傾向が高いほど、ヘルスケアコスト (e.g., 診察費、検査費、薬剤費、サプリメント) が高くなることを検証する。
平成25年度はまず、心気症に特有な再保証を求める行動を明らかにするため、DSM-IV-TRで診断される心気症を持つ患者10名に30分程度の半構造化面接を行った。インタビューはテープ起こしを行い、スクリプトを主題分析 (Thematic Analysis) を用いて質的に分析した。その結果、心気症者が再保証を求める動機づけは、重篤な病気に罹患していないことを確かにするためだけでなく、治療者から情緒的サポートを求めるためであることが分かった。強迫性障害を持つ者に比べると、再保証を求める対象は医療者に限られるため、対人的なトラブルは少なくなることが明らかとなった。
さらに平成25年度では、Health Cognitions Questionnaire日本語版 (HCQ-J)を作成し、その信頼性と妥当性を検証した。大学生160名を対象に質問紙調査を実施した結果、原版と同じ4因子が得られ、内的一貫性、並存的妥当性、弁別的妥当性が検証された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度に計画した研究を全て完了しているため。特に、質的研究は論文化して国際誌に投稿中である。また、平成26年度に計画している研究の準備として、質問紙が完成しているため、現在までの達成度は、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、前年度に作成したHealth Cognitions Questionnaire日本語版を活用して、心気症の行動面を解明していく。 研究3では、心気症者が再保証を求める動機づけは、認知行動理論が提唱するように、脅威を過大評価することか、対人モデル (Lynn et al., 2009) が提唱する、不安定な愛着スタイルを持つことか、を検証する。大学生200名を対象に質問紙調査を実施する。再保証を求める行動を測定するReassurance Questionnaire (Speckens et al., 2000) を従属変数とし、研究2で作成したHCQ-Jと、「つらいときに他者に一緒にいてほしい」と思う程度を測定する、親和動機測定尺度(岡島, 1988)を独立変数とする。抑うつ、不安、強迫症状を統制したうえで、脅威の過大評価と、親和動機のいずれが、従属変数である再保証を求める行動を予測するか、を検証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当該未使用額は、平成25年度の研究計画を誠実に遂行した結果、英文校閲の割引を受けることなとで、わずかに生じたものである。この未使用額を、平成26年度に使用することによって、より研究が進展することが見込まれる。
次年度は大学生を対象とした質問紙調査を実施するにあたり、(1) 質問紙の印刷やデータ整理・入力、英文校閲等に関わる謝金、(2) 前年度の成果発表や資料収集のための国内外の学会参加に関わる旅費、(3) 質問紙作成、資料整理のためのインクや用紙、ファイル等の消耗品購入費を予定している。なお、前年度の残金の20668円を含めて今年度使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Cognitive behavioural therapy for somatoform pain disorder in adolescents: a case study2013

    • Author(s)
      Okita, K. Kobori, O., Sasaki, T., Nakazato, M., Shimizu, E., and Iyo, M.
    • Journal Title

      Asia Pacific Journal of Counselling and Psychotherapy

      Volume: 4 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 確認強迫の認知モデルと認知療法の一事例2013

    • Author(s)
      小堀修
    • Journal Title

      行動科学

      Volume: 51 Pages: 99-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Perfectionism and Self-Conscious Emotions in British and Japanese Students: Predicting Pride and Embarrassment After Success and Failure2013

    • Author(s)
      Stoeber, J., Kobori, O., Tanno, Y.
    • Journal Title

      European Journal of Personality

      Volume: 27 Pages: 59-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Patterns of reassurance seeking and reassurance-related behaviours in OCD and anxiety disorders.2013

    • Author(s)
      Kobori, O., & Salkovskis, P., M.
    • Journal Title

      Behavioural and Cognitive Psychotherapy

      Volume: 41 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Carer’s Perception of and Reaction to Reassurance Seeking in OCD.2013

    • Author(s)
      Kobori, O., Salkovskis, P. M., Pagdin, R., Read, J., & Halldorsson, B.
    • Organizer
      European Congress of Behavioural and Cognitive Therapy
    • Place of Presentation
      Marrakech, Morocco
    • Year and Date
      20130926-20130928

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi