2013 Fiscal Year Research-status Report
がん医療に従事する看護師の共感疲労予防に向けた臨床心理学的研究
Project/Area Number |
25780415
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
福森 崇貴 徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (50453402)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 共感疲労 / がん医療 |
Research Abstract |
本研究は,がん医療に従事する看護師の共感疲労(二次的外傷性ストレス)予防に向けた基礎研究である。平成25年度から27年度までの3年間における本研究の目的は2つある。それらは,1)患者のどのようながん体験が看護師の共感疲労のきっかけとなり(引き金),その体験に接した際,看護師自身はどのような考えやイメージを抱くのか(認知)を質的に検討すること,2)引き金となる患者のがん体験およびそれに対する看護師の認知と共感疲労との関連について量的に検討すること,である。最終的には,これら2点を通して,がん医療領域における看護師の心理的サポートシステム構築へと知見をつないでいくことを目指す。 平成25年度は上記1)の質的研究の一部を完了させた。具体的には,まず,インタビューガイド案を作成し,看護師1名に対してそれを用いた練習インタビューを実施した。その後,インタビューに関するフィードバックを元にインタビューガイドを修正し,本番のインタビューで用いるガイドを完成させた。同時期に,四国および関東圏の医療機関において研究参加者のリクルートを行った。その際の適格基準は,1)がん医療に従事して2年以上の経験年数をもつ,2)現在,精神的な問題のため医療・相談機関にかかっていない ,という2点であった。結果として,計9名の看護師(うち8名は,緩和ケアまたは皮膚・排泄ケアの認定看護師資格を有する)から研究参加の了承が得られ,個別にインタビュー調査を実施した。インタビュー実施後,音声データは全て逐語化した上で,分析補助者と共に9名分のデータの内容分析(カテゴリー抽出まで)を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度内に実施が予定されていたインタビューガイドの作成,研究参加者のリクルート,インタビュー調査,データ分析は,おおよそ滞りなく行われた。当年度の調査実施者数は9名であり,当初の予定者数15名を若干下回ったものの,残る6名も平成26年度はじめには調査を実施予定であり,進捗に大きな遅れはないと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度はまず,質的研究パートを完了させる。具体的には,インタビュー調査およびカテゴリー抽出を継続し,抽出されたカテゴリーが理論的飽和に達した時点でインタビュー調査を終了する。その後,得られたカテゴリーの信頼性検証のため,上記分析に参加していない2名に,カテゴリーの定義を説明した上で判定を依頼し,最終的なカテゴリーのチェックを行う。 次いで,得られたカテゴリーから作成された尺度項目を元に,共感疲労の関連要因について検討するための質問紙調査を進める。対象者は,全国の医療機関でがん医療に従事している看護師500名である。なお,平成26年度内に,質問紙の作成,各施設担当者への説明,質問紙の配布までを終える予定である。
|