• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

小学校における認知行動的ストレスマネジメントの効果

Research Project

Project/Area Number 25780418
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

高橋 高人  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (10550808)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords児童生徒 / 予防 / ストレスマネジメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,小学校における児童のストレスマネジメントとして,認知行動的な技法による集団プログラムを行い,その効果を検討することとその長期的な維持・予防効果も検討することを目的としている。平成25年度計画は,研究1として学校現場における認知行動的な技法を用いたストレスマネシジメントを行い,その有効性を検討することを目的としていた。当初の計画に基づいてストレスマネシジメント・プログラムを行った。対象児童は公立小学校に通う児童(介入群,統制群)であった。その結果,介入群ではストレス反応の下位尺度の全てに関して,プログラム実施前よりもプログラム実施後の得点が減少していた。
平成26年度は,当初の計画に基づき,研究2として研究1においてストレスマネジメント・プログラムを受けた6年生児童のフォローアップ測定を行い,中学校入学後の維持効果を検討した。その結果,ストレス反応に関して,低減の効果が維持されている下位尺度とプログラム実施前の状態まで戻ってしまっている下位尺度があった。認知行動的な技法の習得についても,中学入学後に維持されている要素と維持さていない要素があつた。
本研究のストレスマネジメントを学校教育の中で取り上げる意義は,問題があるとされる特定の児童のみを対象とするのではなく,児童の現在のストレスの高低に関わらず全ての児童を対象として実施する点である。一次予防としてのメンタルヘルス教育において,認知行動的な技法を習得しておくことは学校現場における予防プログラムの目的であるストレスに関する諸問題のリスクの軽減という意義がある。また,さまざまな環境の変化やストレスが高まることが予想される小学校6年生から中学校1年生への移行期に認知行動的な技法を活用して児童のメンタルヘルスの向上を図ることの意義は大きいと考えられる。最終年度である平成27年度においても引き続き,データを蓄積する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,当初の計画に基づき,児童に対する認知行動的ストレスマネジメント・プログラムの有効性を検証し,さらにその維持効果が中学校入学まで継続しているかどうかを検討した。初年度の計画は,まず認知行動的技法が児童のストレス反応を軽減させることができるかとどうかを明確にすることを目的としていた。結果から,認知行動的ストレスマネジメントが,児童のストレス反応を軽減させることが明らかになった。そして,本年度は長期的な維持効果の検討を目的として,フォローアップ測定を行っている。結果から,ストレス反応,認知行動的な要因ともに維持されているものと維持効果がみられず,介入前の状態に戻ってしまっているものがあった。ストレス反応のなかでも不機嫌・怒りが有意に軽減していた。先行研究において,認知行動的な技法の習得が,反抗挑戦性障害や行為障害の診断を受けた児童に適用されていることや,怒り・攻撃行動との関連が示唆されていることから行為や攻撃性の問題に関しても学校現場を活用した認知行動的なストレスマネジメント・プログラムの習得が有効なのではないかと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本研究は,小学校から中学校への移行期におけるメンタルヘルスの問題を課題として,プログラムの効果検証をフォローアップ測定から検討することを特徴としている。今後の研究の推進方法として,引き続き小学校におけるプログラムを行うこととその効果が中学校入学後も維持されているかについて,データを追加し,より安定性のある知見としたい。そのために小中学校との連携をより密にし,研究を進めることとする。

Causes of Carryover

被験者,対象校ともに当初予定していた数よりも少なかったために,次年度に繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き,被験者,対象校ともに増やすように努め,データを増やすことを計画している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中学生に対する社会的問題解決訓練の効果2015

    • Author(s)
      髙橋高人・石川信一・井上嘉代美・佐藤正二
    • Journal Title

      認知療法研究

      Volume: 8 Pages: 58-70.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童に対する抑うつ改善プログラムの効果~多様性のあるコーピングとリラクセーションの習得~2014

    • Author(s)
      髙橋高人・岡島 義・シールズ久美・大藪由利枝・坂野雄二
    • Journal Title

      行動療法研究

      Volume: 40 Pages: 189-200

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Influence of Social Skills on Depression in Japanese Elementary School Students2014

    • Author(s)
      Takahito Takahashi, Shoji Sato
    • Organizer
      Association for Behavioral and Cognitive Therapies
    • Place of Presentation
      Philadelphia, US.
    • Year and Date
      2014-11-20 – 2014-11-23
  • [Book] 児童に対する認知行動的ストレスマネジメント2014

    • Author(s)
      髙橋高人
    • Total Pages
      122
    • Publisher
      風間書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi