2015 Fiscal Year Annual Research Report
戦後直後の公立養護学校設置プロセスの研究―門司市立白野江養護学校を事例に
Project/Area Number |
25780484
|
Research Institution | University of Nagasaki |
Principal Investigator |
雪丸 武彦 長崎県立大学, 地域創造学部, 講師 (60614930)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 養護学校 / 門司市 / 身体虚弱 / 鍛錬 / 健康 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は研究期間において、学校教育法制定後、初めて自治体が設置した養護学校である門司市立白野江養護学校の成立史を掘り起こすことを目的に研究を進めた。同養護学校は戦後の新教育の1つの始点であると言え、戦後教育史において非常に貴重な価値を持つが、これまで同養護学校の成立は明らかになっていなかった。このため、申請者は当時の門司市会速記録、市事務報告書、予算書、決算書、複数の新聞、当時を知る人物の口述資料等を収集し、同校の成立史について次の点を明らかにした。 ①白野江養護学校の建物はもともと市立門司高等女学校が1940年の皇紀2600年記念行事として設置が決定された修錬道場であった。 ②1942年に竣工した同道場は、その後国民体力法に基づき県の指示により設置された白野江健民道場として使用されることとなり、1944年には要鍛錬者や陽転者のための鍛錬の場として使用された。 ③健民道場は少なくとも1945年5月まで使用され、そして1946年度まで福岡県の補助金を受けていた。 ④その後、1947年の学校教育法により養護学校のアイディアが示され、門司市は福岡県当局に確認をし、戦後不要となった道場を養護学校として転用することとした。こうして初の公立養護学校が生まれた。 以上のように、戦前の体力向上の施設が戦後の病弱・身体虚弱児の養護学校として理念での類似性、親和性を伴い継承されていた。戦後の新教育が実は戦前の施設、さらには理念といったレベルでの遺産を引き継いだものであった、ということを明らかにしたのが本研究の成果である。
|
Research Products
(1 results)