2015 Fiscal Year Annual Research Report
昭和戦前期「報徳教育」の錬成的・教育学的展開に関する実証的研究
Project/Area Number |
25780489
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
須田 将司 東洋大学, 文学部, 准教授 (00549678)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 報徳教育 / 錬成 / 児童常会 / 学校仕法論 / 1930年代 / 新興報徳運動 / 学校常会 / 初期社会科 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、報徳思想を援用した国民教化・教育実践を構想した運動家・官僚・教員らの姿に焦点を当て、以下の3点の課題を設定した。それぞれの研究実績の概要は以下の通りである。 (1)基礎情報の収集・分析:「新興報徳運動」の影響が強かった埼玉県・北海道・栃木県・島根県の現地調査を行い、行政官や教育実践者の言説・新聞記事などを収集した。また、校外生活指導の文脈で児童常会を論じた「国民訓育連盟」や「日本青年教師団」の実践資料を収集した。さらには、「報徳教育学者」を自認していた加藤仁平の当該期における論稿類、加藤が中心となった『皇道報徳教育』を管見の限り収集した。以上から、これまで不明であった戦前期「報徳教育」の全体像を浮き彫りとすることができた。 また「新興報徳運動」に関しても中央教化団体連合会の機関誌『教化運動』・『常会』を管見の限り収集・複写し、前者は見出し一覧、後者は目次一覧を作成し、基礎的情報のリスト化を行うことができた。 (2)報徳思想の錬成論的検討の分析: 戦時下に適合的な報徳教育が形成されていく中で、A:「高め合い」や「磨き合い」を伴う児童常会・「学校仕法」論=教育学的な深化、B:相互監視や同調圧力を伴う児童常会=錬成論的な深化、という二面性を見出すことができた。先行研究ではBの姿のみが語られてきたが、これに対し本研究ではAの系譜も生み出されていたことを発見した点が成果といえる。 (c)戦後からの逆照射の試み:戦後初期社会科の実験校であった神奈川県福沢小学校では、戦前以来の報徳教育の児童常会や生活に即した実践を受け継いでいった。1950年代の戦後新教育の再考に際し、同校では「高め合い」や「磨き合い」を「話し合い」学習の授業論へと発展させ、個人差を補完し合える学習集団作りを試みていった。ここに戦前の「学校仕法」論が含んでいた教育学的な可能性の開花を見て取ることができた。
|
Research Products
(6 results)