• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高次構造を基本単位とした多相系高分子の運動モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 25800235
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

畝山 多加志  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (10524720)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords高分子 / 高次構造 / 発泡体 / セル構造体 / 延伸
Outline of Annual Research Achievements

高分子の高次構造として、高分子発泡体のセル構造と延伸した結晶性高分子のネットワーク構造に着目して研究を行った。高分子発泡体はミリメートル程度の大きさの泡を含む高分子固体であり、その構造はセルと呼ばれる単位が基本となる。一方、結晶性高分子は延伸すると内部の構造が破損し、ある程度の大きさの構造がネットワーク状に結合された構造に変化すると考えられている。この構造は個々の高分子鎖や結晶ラメラ構造より大きく、延伸した結晶性高分子における基本単位となると考えられる。
高分子発泡体については、発泡の程度の異なる種々の高分子発泡体を調製し、圧縮試験を行うことでセル構造の崩壊と力学的性質の関係を詳細に調べた。発泡体の標準的な理論ではセルの強度はほぼ一様であると仮定されており、その結果発泡体が崩壊している最中の応力はほぼ一定となるとされている。しかしながら、我々の実験データでは発泡体の崩壊の最中の応力は一定ではなく、崩壊の進行とともに応力が増加する傾向が見られた。これは発泡体内部のセルの強度が一様ではないことを反映しているものと考えられる。得られた実験結果をもとに、セル構造の分布・分散と力学的な性質を結びつけられる簡易化したモデルを考案した。
延伸した結晶性高分子については、延伸した試料を高温下におくことで収縮させ、その収縮の様子を詳細に調べた。延伸試料作成の条件や収縮の条件を変化させることで、どのような構造やパラメータが収縮に寄与しているのかを調べた。その結果、延伸した高分子固体の収縮は条件によらずほぼ 2 段階の緩和過程として記述でき、緩和過程における運動単位は活性化エネルギーの低い、比較的大きな構造であることがわかった。また、収縮を駆動する力はネットワークの持つゴム弾性的な力であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題を開始してから新規に見いだした現象についての研究は概ね順調に進行している。その一方、当初予定していたブロックコポリマーミセルの粗視化モデルについては、理論モデルの構築はほぼ終了しているもののシミュレータの開発があまり進んでおらず、当初計画より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

高分子発泡体、延伸した高分子固体についての研究は現在の研究内容に基づいて引き続き研究を行う。また、当初の予定より遅れているブロックコポリマーミセルの粗視化モデルについては、なるべく早くシミュレータの開発を完了する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Linear viscoelasticity of unentangled corona blocks and star arms2014

    • Author(s)
      Quan Chen and Takashi Uneyama
    • Journal Title

      Rheologica Acta

      Volume: 53 Pages: 701-714

    • DOI

      10.1007/s00397-014-0790-2

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Self-consistent field model simulations for statistics of amorphous polymer chains in crystalline lamellar structures2014

    • Author(s)
      Takashi Uneyama, Takafumi Miyata and Koh-hei Nitta
    • Journal Title

      Journal of Chemical Physics

      Volume: 141 Pages: 164906

    • DOI

      10.1063/1.4899047

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 延伸した高密度ポリエチレンの熱収縮挙動と構造の関係2014

    • Author(s)
      畝山多加志, 井畑 健一, 新田晃平
    • Organizer
      第62回レオロジー討論会
    • Place of Presentation
      福井市地域交流プラザ
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-17
  • [Presentation] Theoretical Analysis for Fluctuation of Time-Averaged Mean-Square Displacement of Center of Mass in Reptation Model2014

    • Author(s)
      Takashi Uneyama, Tomoshige Miyaguchi, and Takuma Akimoto
    • Organizer
      第62回レオロジー討論会
    • Place of Presentation
      福井市地域交流プラザ
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-17
  • [Presentation] Takashi Uneyama, Takafumi Miyata, and Ko-hei Nitta2014

    • Author(s)
      Statistics of Amorphous Polymer Chains between Crystalline Lamellae
    • Organizer
      6th Pacific Rim Conference on Rheology (PRCR-6)
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2014-07-20 – 2014-07-25
  • [Presentation] Takashi Uneyama, Takuma Akimoto, and Tomoshige Miyaguchi2014

    • Author(s)
      Relative Fluctuation Analysis of Time-Averaged Mean Square Displacement for Entangled Polymers
    • Organizer
      6th Pacific Rim Conference on Rheology (PRCR-6)
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2014-07-20 – 2014-07-25
  • [Book] 「高分子ナノテクノロジーハンドブック」第 5 編第 8 章「ソフトポテンシャルモデル」2014

    • Author(s)
      畝山多加志
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      NTS

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi