• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

マイクロ流路を用いた動的な場の制御による進行波走化性の解析

Research Project

Project/Area Number 25840069
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中島 昭彦  東京大学, 総合文化研究科, 特任助教 (90612119)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords走化性 / 整流作用 / 細胞性粘菌 / ライブセルイメージング / 微小流路 / 適応 / 数理モデル / 自己組織化
Outline of Annual Research Achievements

組織中の誘引物質の場は時間的、空間的にダイナミックに振る舞うと考えられる。そのような場で、細胞が必要な情報を読み取り、向かう方向を知るメカニズムに関しては理解が進んでいない。動的で複雑な環境下で細胞がどのように意思決定をおこない、動く方向を決定するのか。本研究では、走化性研究のモデル系細胞性粘菌が示す動的な走化性誘引場に対する一方向運動メカニズムを明らかにする。昨年度までに構築した、cAMPの勾配場を時間的空間的に自在に変動させる流路系をもちいて細胞の走化性運動における時間と空間情報の統合の仕組みについての解析を実験、理論の両面から進めた。様々なcAMP濃度域を用いて勾配を形成し、動的変動に対する走化性応答を調べたところ、昨年度までの我々の発見と同様、濃度が時間的に減少する勾配に対しては方向検出応答がみられないという振舞いが広い濃度域において観察された。つまり、ダイオードのような、時間的な増減に対して強い選択性「整流作用」をもった方向検出応答が細胞に内在することを明らかにした。整流的な応答は走化性シグナル経路下流のフォスファチジルイノシトール3リン酸キナーゼ(PI3K)活性、および運動装置であるアクチン重合阻害下においても観察された。これらのことから、下流の反応による増幅や細胞の運動に伴った運動方向に関する記憶の保持が失われた状況下でも、整流作用をもった方向検出によって進行波走化性が実現されることを示した。一連の実験結果をもとに構築した数理モデルの解析から、整流作用をもった走化性応答は、濃度変化に対する応答の反応機構に超感度性(ultra-sensitivity)が内在することで実現できることを明らかにした。これらの結果を論文にまとめて報告した(Nakajima, et al., Nat. Commun., 2014)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

進行波に対する一方向運動性(進行波走化性)を可能にするメカニズムとして、誘引物質に対する整流的な細胞応答が存在することを明らかにし、これらの結果に関して論文一報を報告した。

Strategy for Future Research Activity

細胞の示す整流作用がいかにして実装されているのか、細胞内分子動態のライブイメージングをより詳細におこなうことによって理解をすすめる。計画していた新規流路系については、いまだ条件検討中のため、その系の確立に取り組む。

Causes of Carryover

消耗品購入に使用する予定であったが、該当商品の在庫がなかったため、次年度に購入することにした

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品購入に当てる

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Rectified directional sensing in long-range cell migration2014

    • Author(s)
      Akihiko Nakajima, Shuji Ishihara, Daisuke Imoto, Satoshi Sawai
    • Journal Title

      Nature communications

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.1038/ncomms6367

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 整流的な細胞の移動にみられる時間空間情報の統合メカニズムとその操作2015

    • Author(s)
      中島昭彦、石原秀至、井元大輔、島田奈央、澤井哲
    • Organizer
      生命動態の分子メカニズムと数理~生命動態システム科学四拠点・CREST・PRESTO合 同シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学芝蘭会館(京都府・京都市左京区)
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-17
  • [Presentation] Rectified directional sensing by integration of spatial and temporal information2015

    • Author(s)
      Akihiko Nakajima, Shuji Ishihara, Daisuke Imoto, Satoshi Sawai
    • Organizer
      Directed Cell Migration, Gordon Research Conference
    • Place of Presentation
      Hotel Galvez, Galveston, Texas(USA)
    • Year and Date
      2015-01-28 – 2015-01-29
  • [Presentation] 細胞の走化性にみられる時間空間認識機構の定量生物学的解析2015

    • Author(s)
      中島昭彦
    • Organizer
      定量生物の会第7回年会
    • Place of Presentation
      九州大学筑紫キャンパス(福岡県・春日市)
    • Year and Date
      2015-01-12
    • Invited
  • [Presentation] 細胞の走化性応答にみられる時間空間情報の統合:数理と実験の融合的アプローチ2014

    • Author(s)
      中島昭彦、石原秀至、井元大輔、澤井哲
    • Organizer
      生命ダイナミクスの数理とその応用-異分野とのさらなる融合-
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • Year and Date
      2014-12-03
  • [Presentation] Experimental and theoretical approaches for dissecting cellular dynamics in complex chemoattractant fields2014

    • Author(s)
      Akihiko Nakajima
    • Organizer
      The joint annual meeting of the japanese society for mathematical biology and the society for mathematical biology
    • Place of Presentation
      大阪府立国際会議場(大阪府・大阪市北区)
    • Year and Date
      2014-07-31
    • Invited
  • [Book] 「動く細胞の定量的動態解析」 画像解析手取り足とりガイド第2章-92014

    • Author(s)
      澤井哲、井元大輔、福神史仁、中島昭彦
    • Total Pages
      13 (154-166)
    • Publisher
      羊土社
  • [Remarks] 細胞の「整流作用」? 粘菌が波を使って集まれる仕組み

    • URL

      http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/rectifying-property-dictates-aggregating-response-in-cellular-slime-mold/

  • [Remarks] 【研究発表】粘菌の「集まれ!」の合図への応答にはダイオードのような整流作用が働いている。

    • URL

      http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20141113131243.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi